旅先でできないことを減らしていきましょう。
それが効率化の秘訣でもあります。
※旅先でもかわらず by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
効率化に立ちふさがる物理的な壁
効率化には明確な壁があります。
それは物理的なものです。
瞬間移動・転移ができない以上、物理的な壁は依然として立ちふさがっています。
解決しようがない問題です。
物理的な壁とは何か。
例えば、紙の書類を瞬間的に送る方法というものはありません。
自分が瞬間移動することもできないのです。
移動に時間がかかる、郵送に手間がかかるということは、効率化ができないということにはなります。
物理的な壁をなくすことが効率化の秘密の一つです。
旅でできないことというのを減らしていきましょう。
例えば、私はこういったものしかありません。
私が旅先でできないこと
私が旅先でできないことは、強いて言うと、次のようなものがあります。
・紙を使う仕事
→ほぼないので問題ありません。
すべてデータで管理しているので、パソコンさえあれば何とかなります。
ただ、この旅の途中にパソコンが壊れました。
その日のうちに新しいパソコンを買い、セットアップして元のパソコンと同じように使っています。
旧パソコンも奇跡的に直りましたが、油断はできず。
新パソコンをメインに使いつつ、今も両方持ち歩いています。
データで管理していれば、こういったことも旅先でもできるわけです。
(まあ、壊れないほうがいいのですが。私はこれで3回目です)
・郵便物
→ほぼありません。
税務署や役所の絡みで来ることもありますが……。
・対面の予定、仕事、ランチ→当然できません。
・自宅のテレビを使うこと→同じようなテレビが宿泊先にはありません。
あったとしても、PS5やブルーレイディスクはありません。
ブルーレイやゲームも旅先でできないことです。
・料理→これは非常に残念なことではあるのですが、自宅でいつもやっている料理ができません。
キッチンがあるホテルを借りれば良いのですが、それでも調理器具なり、調味料は違うものになってしまいます。
・紙の本を読むこと→少しは紙の本がありますので、それを読むということができません。
・持ってきていないカメラやレンズを使うこと→さすがにすべてのものを持ってくるわけにもいかないので、今回も厳選して持ってきています。(α1Ⅱ、α7SⅢ、50mm-150mm F2、300mm F2.8、16-28mm F2.8)
・自宅のディスプレイを使って仕事をすること・YouTube機材を使うこと→物理的にできないことです。
意外と困らないことは、次のようなことがあります。
・Windows
→Macしか持ってきていないので、Windowsを使うことはできません。
ただ、リモートでつなぐことができるようにしています。
・ゲーム機
→SwitchやPSポータルを持ってくることができますし、持ってきています。
画面は小さくなりますが。
・Amazonに注文して受け取ること。
→旅先に届けてもらうということもできます。
今回レンズフィルターを頼んでホテルに送りました。
今回は買っていませんが、カメラをよく買うマップカメラは宿泊先だとセキュリティー上の問題で、振り込みかコンビニ払いじゃないといけないという細かいルールがあります。
これはちょっと不便ではありますが、まあ旅先で連続して買わなければいいんですけども。
・自宅近くのイベントに行けないこと。
→これは当然できないことです。先に旅をいれるので、しかたのないことではあります。
・服や靴に限度があること。
→持ってきているものに限るということにはなります。これもさほど困りません。
スーツを持ってこなきゃいけないということがあると、困りますが、そういうこともなく。
物理的な壁はたしかにありますが、極小にしています。
旅先でできないことを減らしていきましょう。
旅先でできないことを減らす
旅先でもある程度のことができるようにしています。
Zoomなら個別コンサルティングもセミナーもできるものです。
今回の旅でも、セミナーを開催しましたし(5回)、個別コンサルティングもしています(3回)。
もちろん発信は継続。
このように旅先でできないことは常日頃から減らしてみましょう。
旅に出なくても、ちょっと出かけるときにも便利なものです。
旅先でできないことを減らすには、物理的な壁をなくしましょう。
持って行くモノには限界があります。
これも壁です。
まず紙を減らしましょう。
紙は物理的な壁があるものです。
データで扱うようにしましょう。
しかしながら、データの場合も「このデータは自宅(オフィス)のパソコンにある」ということではいけません。
クラウドで管理してどこでも同じようなデータを扱えるようにしておきたいものです。
私のように旅先でパソコンが壊れるということもあり得るわけですから。
郵送でのやりとりというのは、もちろんなくしましょう。
こちらから送る場合はWebゆうびんで送るということもできますが。
対面の予定をびっしり入れないようにしましょう。
そもそも対面の予定がびっしりあったら旅はできません。
オンラインもうまく使いつつ、仕事全体のボリュームは減らしていきたいものです。
ただ、旅先でできないことを先に減らそうと思わないようにしましょう。
先に旅に行くのです。
そうすれば工夫しますので。
ぜひ今後の予定を入れてみていただければ。
効率化が進みます。
■編集後記
昨日は、大分→羽田→小松と移動。
妻と娘は羽田から帰宅。
小松からは、レンタカーで、いしかわ動物園。
撮影、Zoom個別コンサルティング。
その後、小松駅から福井へ行き、撮影を。
ナイトZooでした。
■1日1新→Kindle『1日1新』
西山動物園 ナイトZoo
小松空港
小松 平和堂
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
大分のじぃじ・ばぁばの家を5:30に出発。
空港まで時間がかかり、かつ、早朝の便が安かったので。
すまぬ、娘よ。
だいぶ違うので……。
がんばって起き、飛行機へ。
羽田に無事着き、帰宅。
パパはそのまま旅立ちました。
しばしお別れです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方