ホテル、特に旅館のようなところだと、布団を敷くサービスがあります。
私はいらないなぁと、毎回断っているのですが、サービス提供側はどうなのか。
もし、サービス提供側としてやめたいサービスがあるとき、どうするかについて考えてみました。
※まだ寝る時間でもなく by Nikon Z9+24-70mmF2.8Ⅱ
布団を敷くサービスは必要?
布団を敷くサービスというのは、夕食がついているホテルでよくあります。
夕食に行っている間に部屋に入って布団を敷き、寝る準備をしていただくわけです。
これが私は好きではありません。
まず部屋に入られるというのが好きではなく。
それなりに大事なものを持ち歩いていますし、触って欲しくないというのもあります。
かといって、それに備えて片付けるというのも。
布団をその時間(19時前後)に敷かれてしまうと、まだ寝ないのにテーブルが片付けられて不便ということもあります。
ホテルによって、ターンダウンサービスというものがあり、ベッドメイキング、寝る準備をするというものもありますが、これも100%断っています。
連泊のときにも部屋に入らないようにお願いしており、必要があればタオルを替えていただくだけです。
ただ、こういうほうが少数派なのかもしれません。
先日のホテルはお断りしたのですが、布団を敷くサービスが提供されてしまい、むむむ……という感じではありました。
このように、そのサービスを好まないということもありえるでしょう。
そして、こちら側も実はやめたいと思っていることもあるはずです。
やりたいかどうかと、お客様のニーズのバランス
サービスを提供する場合、お客様が望んでいるかどうかは大事なポイントです。
そして、自分がやりたいかどうかも。
やめたいサービスもあるはずです。
・自分がやりたい・お客様が望んでいる
・自分がやりたい・お客様が望んでいない
・自分がやりたくない・お客様が望んでいる
・自分がやりたくない・お客様が望んでいない
のうち、
「自分がやりたい・お客様が望んでいる」は当然続けるとして、「自分がやりたくない・お客様が望んでいない」は率先してやめたいもの。
ただ、意外とこれをなんとなく続けているケースもあります。
問題は、
・自分がやりたい・お客様が望んでいない
・自分がやりたくない・お客様が望んでいる
の2つ。
「自分がやりたい・お客様が望んでいない」もやめていきたいもの。
布団を敷くサービスはどうなのか。
私にとっては、望んでいません。
ホテル側は、「いや、布団を敷くのは絶対に譲れない!」かどうか。
そうでもないような……。
布団を敷くサービス、望まれているかどうか。
望まれているほうが多いのでしょうね。
むしろ、やめたいことのほうが多いかもしれません。
手間はかなり減りますしね。
(ただ、世の常で、仕事が減ると困る=人が余るという悲しき状況もありますが)
そして、「自分がやりたくない・お客様が望んでいる」も困りものです。
お客様が望んでいるサービスをやめるタイミング
「自分がやりたくない・お客様が望んでいる」は、やめるとサービス低下、手抜きと思われかねません。
ただ、お客様が望んでいるかどうかというのを知るのが意外と難しいものです。
すべてのお客様に聞くわけにもいきませんし、聞いてしまうと、「そのままで」となってしまうことも多いでしょう。
だからといって、無難に続けるというのも非効率です。
こちら側でやめるタイミングを狙うしかありません。
たとえば、事前に告知してやめるという方法があります。
前もって告知して、◯月◯日からやめるというものです。
ただ、告知したからといいというものでもありませんし、私はこれをやらないようにしています。
告知までの期間、やりたくないことを続けなければいいけませんし。
しれっとやめるのも1つの方法です。
あれ、なくなったなーと。
ご指摘いただくこともあるでしょうが、すぐやめられるというメリットがあります。
しれっとやめて、個別に対応すれば済む場合も多いです。
おすすめの方法は、新規のお客様からやめるということです。
新しくいらっしゃった方は、布団を敷くサービスがないと、そういうものだと認識していただけます。
リピーターの方は、そのままにするか、徐々にやめるということもできるわけです。
なじみのお客様であれば、思い切って聞いてみるというのもいいでしょう。
「このサービスってどうですか」と。
もし絶対必要だということであれば、困りますが、それでも本当にやめたいのなら、全力でやめましょう。
それでそのお客様が離れることになってもしかたありません。
ただ、大事なお客様こそ、わかってくださるものです。
「お客様にいくら望まれたとしてもやらない」というのが軸。
中長期的にはそのほうがメリットとなります。
やめたいものはやめましょう。
(あ、今後何かをやめるということではありません。もうすでにしれっとやめています。)
■編集後記
昨日は、Zoom個別コンサルティング。
YouTubeをはじめとする営業中心に。
ホームページのトラブルがあり、拝見させていただき、原因が見つかりました。
よかったです。
その後、セミナーに参加。
■1日1新→Kindle『1日1新』
山形で買ってきた業務用玉こんにゃく
Earth Color Garden
オーガニックEXPO
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
私が観ているダンバインを一緒に観ています。
なんかハマったようです。
昔よく観ていたロボットアニメ。
まったく忘れていて新鮮です。
最終回は覚えていますけどね。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方