独立後は、四の五の言わずに食べていかないわけですが、選択肢はあります。
自分が心地いいほうで、食べていくことを目指しましょう。
儲かるほうではなく。

※儲かるかな? by Sony α1 Ⅱ+70-200mmF2.8

誰でもできる or 難しい

どっちが儲かるか。
「誰でもできる」と「難しい」。

「誰でもできる」のほうが安心感はありますし、人気はあるでしょうし、儲かります。

本当に誰でもできるのか。
「誰でもできる」ものがあれば、それに越したことはありません。

「難しいです」というと、売上は減るでしょう。
ただ、それが真実なら、「難しい」と言っておいたほうがいいですし、少なくとも「誰でもできる」と言わないほうがいいかと。

私は、「誰でもできる」というものが思いつきません。

すぐ or 時間がかかる

「すぐにできます」「すぐにできるようになります」と、「すぐというわけではない」「時間がかかる」「即効性はない」。
どっちが儲かるか。

「すぐ」のほうがいいでしょう。
私だって「すぐ」のほうがいいです。

ただ本当にすぐできるか。
これも、本当にすぐできたら差がつきません。
私の人生で、すぐできたものというのはないような……。
どんくさいだけかもしれませんが。

それなりにどれも苦戦しています。
このブログも税理士試験も、そして独立自体も。

どっちを選ぶかです。

 

AIで楽々 or AIなんて

「AIで楽々できますよ」と「AIなんて」「過度に期待しないほうがいい」。

どっちが儲かるか。
現状(2025年11月)の加熱度合いで言うと、「AIで楽々」のほうがいいでしょう。

そのほうが夢はありますし。

ただ実際はどうか。
「できるにはできるけど、じゃあそれを実際にやるかどうかは何とも言えない」
「技術的にはすごいけどじゃあどう使うか」
「本当にそれやっているのかな」
といったものもあります。

AIよりも基礎のITのほうが大事かと。
その「基礎」がまた受けないのですが……。

どっちを選ぶかです。

儲かるか、儲からないか。
ご自身が提供するときにどちらを選ぶか。
そして、ご自身が利用するときに、どっちを選ぶかも大事です。

誰でもできる、すぐにできる、AIで楽々というものを選ぶのか。
そうではなく、
誰でもはできなく難しい、すぐにはできないけど違いをつくれる、AIに左右されすぎないというものを選ぶのか。

自分が食べていくために何を選ぶか。
提供する側としても、利用する側としても、じっくりかつしっかり選んでいきましょう。
(その一方で、私も誰にもでき、すぐにでき、AIで楽々というのを見逃さないようにしたいと思います。)

 

 



■編集後記
昨日は、定期的な体のメンテに。
その後、電車を乗り間違えたら、遅延に巻き込まれ……。
なんとか修正して東京駅。
その後、お客様先で、税理士業、打ち合わせを。

1日1新Kindle『1日1新』
東京駅 ベックス
ベックス モバイルオーダー
ギャビーのドールハウス シーズン12

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
冬休みはまだですが、春休みの予定を。
「早いよ」と言われましたが、航空券は抑えました。
四国の旅に行く予定です。
鳴門海峡にも興味を示しているので行ってみようかと。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方