仕事を速くするためには、普段から段取りを考えておくことが必要です。
IMG 4905
※目黒駅にて iPhone 6s

仕事を速くするには

仕事を速くするには、
・物理的なスピード(手を動かす、脚を動かすなど)を速める
・無駄なことをしない
・考えるスピードを速める
などといった方法があります。

さらには、段取り、順序を考えることも仕事を速くする秘訣の1つです。

・ちょっとした準備をする
・整理整頓する
・順序を最適にする
といったことは確実に効果があります。

こういったタスク管理も段取りです。
【関連記事】我流 TaskChuteのしくみ。時間を味方につけるタスク管理ソフト。 | EX-IT
リンク

【関連記事】仕事量を減らさないと効率化・タスク管理はできない。仕事量を減らす3つのステップ | EX-IT
リンク

物理的なスピードには限界がある

物理的なスピードは、限界があります。
もちろん、スピードを速めることは大事です。

・キーボードを素早くたたき、文字入力を速くする
・ショートカットキーを使って、操作スピードを上げる
・ファイルを整理しておき、すぐに取り出せるようにする(アナログ、デジタル双方)

【関連記事】今年こそPC・ITに強くなりたい!という方におすすめする3つの秘訣 | EX-IT
リンク

ただ、ある程度までいくと、そこから先、スピードはそうそう上がりません。
(それでも、かなりの余地があります。タイピング、ショートカットキー、整理整頓は必須です)

スピードを上げすぎると、ミスにつながる可能性もあります。
やはり、段取り重視でいくべきです。

仕事以外でも段取りを意識する

仕事を速くしようと、仕事の段取りだけ考えていても、うまくいきません。
段取りは、常日頃から考えておくべきです。

仕事だけが速くて、プライベート、仕事以外はゆっくりというのはなかなかないのではないでしょうか。

仕事以外でいうと、たとえばこんな場面があります。

・駅の改札で、さっとSuica(ICカード)を出す
・家の入り口が近づいてきたら鍵を出す
・レジで、さっと精算する

常に段取りを考えておくと、仕事にもいい影響があるはずです。

仕事と仕事以外の垣根は、究極的にはなくなるものですので、常に何かを考え続ける、やり続けることをおすすめします。





【編集後記】

千駄ヶ谷にある行きつけのトライアスロンショップへランで。
バイクの練習方法について質問。
室内で練習するローラー台でこの冬はトレーニングしてみます。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

保温専用ジャー
モス ルフナティー
ハーゲンダッツきなこ黒みつ

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方