多少つらくても続けることをおすすめします。
ただ、無理をしすぎず、続けたいと思うものだけを続けましょう。
※厳しくかつやさしく特訓 by Sony α1 Ⅱ +50-150mmF2
泳いでいてつらかったら立つ
娘のクロールを特訓中です。
泳ぐのが大の苦手だった私、初めて泳げたのは、小学校5年生であり、37歳で始めたトライアスロンの水泳にも散々苦労しました。
今でも速いわけではありません。
それでも、それなりに泳げるようになった経験を娘に投下しています。
先日、息継ぎができるようになりました。
今回の練習では、やはりつらくなったら立ってしまうのです。
もちろん、つらいのは避けたいものですが、そこで立つのではなく、続けるにはどうするかを考えてほしいものです。
そう伝えて練習し、随分泳げるようになりました。
続けるにはどうするかというのを考えてみましょう。
続けるにはどうするか?
続けるのはつらいものです。
続けるにはどうするか?
例えば水泳であれば、息継ぎがつらいのであれば息継ぎの時間を長くするという方法があります。
ゆっくり手を回すようにし、息継ぎの時間を増やすのです。
呼吸は、吐くことと吸うことで成り立つもので、水中で吐くことをもう少し意識すれば、ちょっと楽になります。
また、バタ足の力を入れすぎると、そこで体力を使いますので、バタ足をゆるめてみるのもおすすめです。
途中で立ってしまうのではなく、どうやって続けるか、どうやったら楽になるかというのを考えるのです。
楽になると意味がないと思われるかもしれませんが、つらすぎて続けたくなるというのは、もっと意味がありません。
トライアスロンのスイムも、めちゃくちゃ速くなるということはあきらめて、スイムは完泳重視とし、距離が長く時間も長いバイクに集中してトレーニングし、最も長いアイアンマンもクリアできました。
後で抜けばいいので。
速く泳ごうとしていたら、つらくなってやめていたかもしれませんし、
これはこのブログでもそうです。
私もつらくなった時に、方法を変えました。
自分の好きなことを書くようにすると、楽になったのです。
税金のことを書かなきゃ、読者のためになることを書かなきゃ、多くの方に読まれなきゃと考えているとつらくなります。
同業である税理士の目を気にしなくしたのも楽になりました。
「あんなかんたんなこと書いて」や「もっと特例があるのに」という声を気にしていたら、書けませんからね。
週に1回は、力を抜いて書く、今日は時間がないから短めにする、感情を入れないで書けるITスキル系の記事を書くというような工夫をして、今まで書いてきました。
だからこそ、続いているのです。
そもそも「続けるにはどうすればいいか」と思うものには可能性があると考えましょう。
「続けるにはどうすればいいか?」と思うものだけ続ける
本当につらくて嫌だったら、「続けるにはどうすればいいか?」と考えないはずです。
例えば会社は、「続けるのはどうすればいいか?」とも考えられず、やめてきました。
独立までに5社(公務員含む)を辞めています。
一応、「続けるのはどうすればいいか?」と考えた時期もありました。
私が考えたのは、お金を減らして貯金が少なくなれば無理やりでも続けるだろうと、あえて好きなものにお金を使ったときもあります。
それでもダメでしたが。
給料交渉して上がったら続けるとか、そういうことも考えましたが、まあ無理でした。
独立してからもつらいことというのは、ありました。
仕事を解約させていただいたこともありますし、やめさせていただきますと言ったこともありますし、お断りしたこともあります。
「続けるのはどうすればいいか」ということを考えられないものは、サクッとやめていきましょう。
人間関係も含めて。
その一方で、「続けるのはどうすればいいか?」そういったものだけ続けていけば、続けられるものが増えていくはずです。
ブログは、「続けるのはどうすればいいか?」と思うものでした。
楽しめていましたし、続けた先にあるものを見たかったので。
そして、他の営業、紹介や飛び込み、交流会などはやりたくなく「続けるにはどうすればいいか?」と考えられなかったのです。;
だからこそ、発信を続けましたし、続けています。
メルマガやYouTubeなどもそうです。
今は、多少なりとも「続けるにはどうすればいいか?」がわかってきたので、企画段階から「続けるにはどうすればいいか?」を考えています。
だからより続くのです。
最近始めたものは、メルマガ『遊びで独立を楽しく』やnote週刊井ノ上陽一。
期待値を高めすぎたり、内容を絞ったり、他の発信とかぶったりすると続けるのがつらくなりますので、そうならないように企画しています。
今、続けるのがつらいものがあったら、「続けるにはどうすればいいか?」を考えられるかどうか。
それを考えられないものは止めていき、考えられるものは工夫していきましょう。
そして新しいものをはじめるときにも、「続けるにはどうすればいいか?」を含めて企画していくと、続けられるものが増えていきます。
■編集後記
昨日は、引き続き京都。
ホテルでアクティビティやプールを楽しんで、京都市動物園に寄り、奈良へ。
奈良では、降りる駅を間違えつつ(大和西大寺の予定が高の原で……)、なんとかホテルに。
ホテルでは再びプールも。
初の奈良、そして47都道府県制覇です。
■1日1新→Kindle『1日1新』
JWマリオット奈良
ROKU KYOTOのプール
奈良
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
京都のホテルで朝食、プール、トレジャーハンティングというアクティビティを。
敷地内の8箇所を写真を撮りつつ、回るもので、楽しめました。
その後、京都市動物園。
パパがまずレッサーパンダを撮りに行き、娘も合流。
(ママは休憩)
テクジクネズミのワークショップも楽しみました。
その後、初の奈良へ。
娘は47都道府県、あとは、山形と宮城です。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方