サラリーマン時代は、仕事を任せることは大嫌いでした。

任せるなら、自分でやるというタイプです。

長期的にそこで働くという考えもなかったからかもしれません。


しかし、独立してからは、話が変わります。

自分がやる仕事、スタッフがやる仕事を明確に分けています。


スタッフが来てくれて、5か月目に入りますが、かなり助かっています。

「これを例のやつで」くらいで通じるものは通じます。(私が思ってるだけかもしれませんが)

やってもらっていること
・データの入力
・新規クライアントの登録
・申請書の作成
・申告書の一部入力
・内訳書の作成
・申告書控えの出力、ファイルへのラベリング
・毎月の会計システム更新
・書類のスキャン
・名刺のスキャン及びスキャン後のデータ修正
・契約書の作成、製本
・プレゼン資料の出力、製本
・事務所の経理関係(データ入力、領収書整理)
・営業ツールの作成
など。

書いてみると、結構やっていただいてます・・。

仕事を任せるときに気にしていることは、

・その仕事をする意味、全体の流れ
・優先順位

を伝えることです。

まだまだ私自身が十分にできてないところではあります。


そんなわけで、この時期でも、私自身はいろいろ動くことができています。

今日もいくつかの原稿、資料を作成しています。

個人的には今日が締切なので。

気分を変えて今朝は自宅でやっています。

夕方事務所に寄って、その後横浜に行くという予定です。


過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方