税理士の道に入って20年。ずっと使っている効率化スキル。
2021年で、税理士の道に入って20年。 その間、ずっと使っている効率化スキルもありす。 ※20年以上前に買っ…
効率化に欠かせない「ステップを減らす」意識
常に考えている効率化。 その中で意識していることの1つは、「ステップを減らす」というものです。 ※ステ…
独立後の仕事道具を選べるメリット。3.8kgのパソコンを持ち運んでいた時代。
独立後は、仕事道具を選べるというメリットがあります。 最大限に活かしましょう。 ※今の仕事道具 by Pa…
自動化するもの・しないものの基準
人を雇っていないからこそ、仕事を自動化しています。 その自動化についてまとめてみました。 ※娘に自動で…
余計な情報の「見えない化」で、仕事がはかどる
情報収集=インプットは大事なことではありますが、見ないほうがいい情報、見たくない情報もあるはずです…
効率化スキルを磨くレジトレーニング
効率化スキルは日頃から磨くことができます。 意識してトレーニングしていきたいものです。 ※お客様先にて…
効率化は、お客様にも喜んでいただける
独立後、効率化を実現することは、自分にとってもちろん喜ばしいことであるのですが、お客様も喜んでくだ…
データは同期・コミュニケーションは非同期
効率化を考えるうえで、「同期」「非同期」をうまく使いたいものです。 ※ホテルの電話 by Leica M10 「…
人ひとり雇うまでもない仕事の解決策
誰かにお願いしたいけど、ひとり雇うまでもない仕事というものもあるのではないでしょうか。 それらの解決…
その仕事を自分でやるかどうかの判断基準
独立後、やること・やりたいことは山ほどあります。 自分でどこまでやるかという基準は必要です。 ※自分で…
「スキャン禁止」という効率化
仕事効率化は環境次第。宿泊先は仕事のしやすさで選ぶ。