独立後、何と競争するか・何で競争するか。自分・同業・大手
独立後は、何を競争するか、何で競争するかを選べます。 ※銀座ソニーパークにて Pixel 3   未来の銀…
仕事量は才能。仕事量をこなせないタイプの工夫。
仕事をどれだけこなせるかは、才能だと思っています。 もし、才能がなければ、工夫しなければいけません。…
キン肉マン、翼、ドラゴンボール、星矢。今復活している懐かし漫画。
漫画は、息抜きにも最適ですし、共通の話題になることも多いものです。 懐かしの漫画で今も続いているもの…
「AIに仕事をさせる」は正しいのか
AIとどう付き合っていくのかを考えるうえで、「させる」というキーワードがあります。 ※自宅にて Pixel 3 …
書いておくと振り返りができる。直近365日のブログ記事一覧を表示するしくみ(プラグイン)。
1年を振り返るときに、ブログがあると便利です。 そのブログを一覧で振り返る方法を書いてみました。 ※自…
「かんたん」「すぐ」「楽」をスルーするメリット
誰しも、かんたんですぐできて楽なものがいいかもしれませんが、それらをスルーするメリットもあります。 …
独立後、ピラニアから身を守るには
独立後は、ピラニアに気を付けましょう。 ピラニアとは肉食の魚。食べられてしまいます。 ※品川アクアパー…
AI時代の風邪で仕事の効率が落ちるリスク
AIで便利になる一方で、風邪をひくリスクも大きくなります。 今回、痛感しました。 ※自宅にて Pixel 3 マ…
仕事を増やすときは力を抜き、仕事を減らすときは力を入れる
仕事を増やすことは大事ですが、減らすことも大事です。 力の入れ方を意識しましょう。 ※宮崎にて Pixel 3…
お客様(人)をどれだけ信用するか、チェックしないか
独立後、お客様をどれだけ信用するかという問題があります。 私なりの考えをまとめてみました。 ※実家にて…
セミナーをすすめる本当の理由は、お金を払えるから。
セミナーをやることをすすめています。 その理由の1つは、お金を払えるからです。 ※田町にて(イメージで…
時間・効率化に厳しい私がこどもを望んだ理由
時間がかかることが嫌い、効率化大好きの私は、こどもを望みました。 こどもありきの時間術を考えています…