その仕事を続ける3つの条件ー『私がマッキンゼーを辞めた理由 ―自分の人生を切り拓く決断力― 』より
『私がマッキンゼーを辞めた理由 ―自分の人生を切り拓く決断力― 』を読み、自分の決断を振り返ってみまし…
完全なる暗闇体験からの3つの気づきーダイアログ・イン・ザ・ダークに行ってきましたー
昨日、ダイアログ・イン・ザ・ダークを初体験してきました。   ...
年下から学ぶー 「新しい時代を作るのは老人ではない」byクワトロ・バジーナ ー
昨日、18歳年下、22歳の方のセミナーに行ってきました。 学びに、年齢は関係ありません。 ...
「ヒト・モノ・カネ・時間」をかけない効率化には、個の能力向上が欠かせない
数年前に大きな影響を受けた水野和敏さん(元日産GT-R開発総責任者)。 新刊が出るとの情報を得て、即買い…
ちょくちょく「休む技術」を身に付けよう
『休む技術』という本を読みました。 働くには、生きるには、「休む」ことが欠かせません。 休むスキルも…
「ステップアップ」を気にしすぎない
世の中、ステップアップのようで、そうではないものもあります。 段階を経なくても、挑戦できるものは多い…
「もうちょっといけるかも」くらいのペースで続けるのが楽
先日のトライアスロンのレース中に改めて思ったことです。 ...
働く時間は長い。働き方を常に考えるべきー『あたらしい働き方』よりー
本田直之さんの新刊『あたらしい働き方」を読みました。 新しい働き方をする、日米の会社17社の取材の末、…
嫌いな専門用語を使わないようにする工夫
税金や会計の世界につきものの、専門用語。 個人的に嫌いな専門用語、使わないようにしている専門用語は多…
体だけではなく心の健康も大事ー『超一流の人の「健康」の極意』
「健康」には誰しも関心があります。 その「健康」には、体の「健康」とともに、心の「健康」があると思う…
教えるには技術と人間性が必要ー『教え上手』よりー
先日読んだ『教え上手』。 著者は小学校の教師もつとめる大学教授の方です。 (170冊本を出されています)…
仕事にも渇きと空腹感を感じる
仕事にも、渇きや空腹感が必要と考えています。 仕事でおなかいっぱいになると、集中力やモチベーションを…