守破離の「守」を大事に
守破離という言葉があり、常に意識していますが、この順番でなくても全然かまわないと思っています。 ...
「本、セミナー、実践+α」という学びのサイクル
「おすすめの本はありませんか?」 「どのセミナーで勉強すればいいですか?」 ときかれることも多いです…
レベルの高い知識は役に立つのか?ー知識のレベルと貢献度は関係ないー
どんな仕事にも専門的な知識は必要です。 その知識のレベルをどの程度上げるべきか、知識のレベルとどこま…
イノベーターであり続けるために〜『会社の老化は止められない 未来を開くための組織不可逆論』より〜
『会社の老化は止められない』という本を読み、これまで自分の身の回りで起こってきたことがどういうこと…
起業はデメリット多し。だからこそメリットを積極的にとりにいく
先日の起業セミナーにて改めて考えたことです。 起業後のメリットは自分で積極的にとりにいくべきものだと…
「ナリワイ」を増やすー『ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方』よりー
職業、職種、業種など様々な言い方がありますが、現在は、こういった区分がなくなりつつあると思っていま…
自社のサービスがなくなる可能性
最近、使わなくなったサービスが増えました。 自分が提供しているものも、使われなくなる可能性を常に考え…
自社のDVDドライブってなんだろう?ー不要なものを提供側が切り捨てる重要性ー
最近買ったPCにはDVDドライブがついてきません。 私がもっているPC7台のうち、セミナーレンタル用のPC以外…
制限してみてはじめて気づくー制限のすすめー
糖質を制限しようと意識してから、みりんを使いすぎなことに気づきました。 物事を制限してはじめて気づく…
暗記は効率化につながる
PCやソフトを活用するには、パスワードやIDなど、様々な番号が必要です。 これらの番号を暗記すれば、効率…
もし、このブログを嫌々書いていたら・・・「嫌々仕事をして喜ばれるか?」
「好きな仕事をする」「好きを仕事にする」とよく言われますが、本当に可能なのでしょうか。 私はどちらか…
ボリュームビジネスとクオリティビジネス
大前研一さんの『クオリティ国家という戦略 これが日本の生きる道』を読みました。 日本のこれからの戦略…