個性を持ったAIは処分される
最近、ハマっているものから、人の<個性>について考えてみました。 ...
<選択肢を増やす力>と<選ぶ力>
昨日、五木寛之さんの『選ぶ力』という本を読み、<選ぶ>、<選択>について考えてみました。   ...
<独立までの道のり>文章で過去を振り返ってみた6つの成果
この年末年始、メルマガにて、自分が独立する前の道のりを振り返ってみたところ、多くの感想もいただき、…
アンチ・オールマイティー 〜苦手を意識して得意を活かす〜
先日、デジタル一眼デビューして以来、レンズも増え、いろいろ試しています。 一番出番がないのはオールマ…
自分を評価するものさし〜『イノベーション・オブ・ライフ』より〜
クレイトン・M・クリステンセン教授がハーバード・ビジネススクールで行った最終講義を記録した本を読みま…
「イグジットかライフワークか」〜大前研一さんの講演録より〜
先日、京都にて行われた「Infinity Ventures Summit(IVS)2012 Fall Kyoto」で、大前研一さんの講演があり…
”プロフェッショナルも革新しなければいけない”ー『ハスラー』よりー
”プロフェッショナルも革新しなければいけない もはや「お高くとまって仕事を待っている」時代ではないの…
カウントダウン効果を人為的に発生させる
「今年もあと○日」とそろそろカウントダウンをはじめる時期です。 このカウントダウンのメリットを日頃か…
仕事が楽になる<ばっさり分ける>ルール作り
仕事で私が心がけていることの1つに「分ける」というものがあります。 ...
「コンピュータは自転車」から考えたPCと自転車の共通性
”コンピュータとは人間の精神にとっての自転車のようなものだ。(Computers are like a bicycle for our m…
「退屈な仕事」にどう集中するか?ー退屈を退治する3つの方法ー
昨日、「退屈な仕事にどう集中するか?」という質問を受けました。 その場で回答したものを膨らませて書い…
暇を作り退屈を避けるには創作が必要ー『暇と退屈の倫理学』『ニートの歩き方』よりー
「時間は重要」「時間を作りたい」といいつつも、いざ時間があると、落ち着かない、使い方に戸惑うという…