「惰性で同じことをせずに、新しいことをする」ー宮崎菜穂子さん『路上から武道館へ』ー
宮崎菜穂子さんの『路上から武道館へ』を読みました。 路上ライブからスタートして、先日11月2日に武道館…
「基礎スキル」は「専門スキル」の土台
最近、スキルに関して腑に落ちたことがありました。 昨日、メルマガ『税理士進化論』に書いたものをもう少…
責任感・効率性・融通性のある仕事をしようーパタゴニアの経営論『社員をサーフィンに行かせよう』ー
パタゴニアの創業者が書いた『社員をサーフィンに行かせよう』を読みました。 新しい働き方のヒントが満載…
仕事のやり方を変えるとき
昔から仕事のやり方を変えることは多いです。 どんなときに変えているかを改めて考えてみました。 ...
ビジネスには「身体」が足りないー<ビジネスパーソンの身体論>に参加しましたー
昨日、<ビジネスパーソンの身体論>というイベントに参加してきました。 ...
段取りの「更新作業」に終わりはないー『「段取り」の鉄人』よりー
『料理の鉄人』にも出ていた陳建一さんの『「段取り」の鉄人』を読みました。 ...
お金・仕事>>>>>>>健康? 健康について改めて考えてみました
勝間和代さんの『やせる!』を読み、健康について改めて考えてみました。 ...
リセットと仕事以外が重要〜『50代からの選択ービジネスマンは人生の後半にどう備えるべきかー』より〜
ちょっと早いのですが、『50代からの選択』という本を読み、いろいろ考えることがありました。 ...
1年続いている10文字日記のプレッシャー
過去のブログを見返していたら、毎日やっている10文字日記が1年続いていることに気づきました。   ...
専門技能の連続的習得には時間が必要ー『ワーク・シフト』よりー
これからの働き方を考える本が増えてきました。 この『ワークシフト』もおすすめです! ...
<禁止>することのメリットー『ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる』よりー
昨日読んだ『ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる』は非常におもしろかった…
独立して5年で変わったこと・変わっていないこと
昨日、メルマガ税理士進化論読者向けにこっそり告知した「独立Q&Aセミナー」をこっそり開催しました。…