「■IT」の記事一覧

スマホを嫌いにならないようにする工夫
スマホに時間を奪われてしまうと、スマホが嫌いになるかもしれません。 ただ、便利なスマホ、うまく付き合…
音声認識入力の注意点と活用方法
今、ブログと週刊noteひとりしごと道は、音声認識入力で書いています。 このときの注意点もありますので、…
Macで困ること
Macを使っていると、「困ることはないですか?」と聞かれることが多いです。 また、「Macを買おうと思って…
受信トレイを空にしないデメリット
メール(チャット)のチェックはそつなくしておきたいものです。 私は受信トレイを空にするようにし、返信…
iPhoneを毎年買う理由
そんなに変化はないのに、なぜ毎年なぜiPhoneを買うのか。 その理由について書いてみます。 ※赤がないので…
RPAを7年以上愛用している理由【新刊 『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』】

RPAを2018年から7年以上使っています。 RPA無料体験。WinAutomationで交通費検索ロボットをつくってみよう…
Windows10サポート終了は、煽りなのか。パソコンの買い替えどき。
Windowsは、サポートの期限があります。 2025年10月14日にWindows10のサポート終了ということで、パソコン…
写真・動画の保存方法【2025年秋】
写真や動画(しかも大量)をどう保存しているか、今の私の方法を書いてみました。 ※動画を撮りつつ、写真…
AIで変えた仕事
AIが日常に溶け込んできている今、やり方を変えた仕事もあります。 そのうち3つ挙げてみました。 ※レシー…
AIがなくなったら困ること
文章を書いたり、校正したり、まとめたり、画像をつくったりできるAI。 このAIがなくなったら困るなぁと思…
AIとITに強くなりたいなら、違いを把握
今そしてこれから仕事をしていく上で、AIとITの違いを把握しておきましょう。 ※これは、AI by Sony α1 Ⅱ…
生成AIは卑怯……なのか
生成AIを使って効率化することは、卑怯かどうか、ダメかどうか。 私の考えを書いてみました。 ※ネタをAIか…