「■IT」の記事一覧

・経営者兼経理担当の7つの心得
昨日,社労士織田さんの主催する社労士経営&顧客獲得塾で 開業前に必要な税金・会計の知識 についてお話…
科目内訳の管理
私が新規にご契約させていただく際に,決算書等で注目するポイントの1つは, 科目の内訳です。 (新規設立…
気になる数字を決算書から掘り出す
「決算書のどこを見たらいいか分からない」 という声をよく聞きます。 当然,「ここを見るべき」というポ…
おすすめする領収書整理(レシート整理)の例
領収書(レシート)の整理は手間をかけないようにしましょう。   領収書(レシート)の整理の必要性…
なぜ領収書を整理するのか?
「領収書の整理」は,経営者,経理担当者にとって,悩ましい業務です。 よく質問されることでもありますし…
Skype+画面共有での打ち合わせ
昨日は,クライアントとのスカイプ打ち合わせでした。 遠方である場合,スカイプで打ち合わせを行わせてい…
簿記の知識が先か?会計ソフトが先か?
1/24  所得税をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所  「会計ソフト」…
サイトを効率よく閲覧するための5つの工夫
1/24  給料に関する税金をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所  3連休…
経費削減の前提である現状把握
会社の経費を削減することは,経営者として意識すべき事項の1つです。 ただし,漠然と経費削減を目指すよ…
決算書の図解で見る支払ったお金が費用にならないケース
利益が出ているのに会社の資金が不足することがあります。 その原因の1つは, 支払ったお金が費用にならな…
年賀状は何費?年賀状の勘定科目の考え方
年賀状は、○○費になるのでしょうか? 勘定科目の考え方についてまとめてみました。       …
会計ソフトを効率よく使う8つのコツ
当事務所では,通常の契約の他に単発の相談・コンサルティングも受け付けています。 基本的に自分でできる…