「■IT」の記事一覧

パソコントラブルのときにできること【旅先でパソコン故障 3回目】
13泊14日の旅から帰ってきました(途中、出張もあり)。 この間にパソコンが壊れるというトラブルも。 大…
AI時代に自分でつくらないIT・つくるITの基準
AIを使えば、自分でつくれる範囲も広がりました。 その上で、つくるもの・つくらないものを挙げてみます。…
生成AIアプリ【バイブコーディング】との付き合い方
生成AIでアプリをつくることもできます。 アプリをつくって効率化するこがもできるのです。 ただし特有の…
カメラにあると便利な機能・なくてもいいかなという機能【2025年8月】
カメラを使っていて、これはあると便利だな、そうでもないなという機能をまとめてみました。 ※売却前に b…
どのAIを使うか?【2025年7月31日】
どのAIを使うか? 私の考えを書いてみました。 ※2018年に出した本とそのとき撮った写真(娘1歳9ヶ月)AIの…
メモのスピードを上げるには
どこでもメモを取るようにしています。 メモには、スピードが欠かせません。 ※レッサーパンダ前でもメモ …
MacデビューのきっかけとなったParallels Desktopを使わなくなった理由
MacでWindowsを使うことができるParallels Desktop、このおかげでMacデビューができました。 ただ、ここ数…
ITが苦手だからこそつくる【生成AI・バイブコーディング】
ITが苦手と思うなら、自分でつくってみるのがオススメです。 自分でつくれる時代ですから。 ※愛用している…
「AIに聞く」「税理士井ノ上陽一に聞く」 何が違うのか
AIに何でも聞ける時代、税金のことも聞くことはできます。 では、AIに頼むのと税理士である私に頼むのと何…
iPhone 声でメモする方法の比較・使い分け
iPhoneを使って、声でメモをすると便利です。 その方法を比較しつつ、私が使っているものをご紹介します。…
これなしでは仕事ができない!というテクノロジー
これなしじゃ仕事できないなぁと、今思うテクノロジーについて、挙げてみました。 ※音声認識なしだとブロ…
iPhoneのシンプルな使い方 Ver.2025.06
iPhoneを使うときの原則は、シンプルかつ効率的にです。 現状、こういう風に使っています。 ※娘に撮っても…