文章を書いたり、校正したり、まとめたり、画像をつくったりできるAI。
このAIがなくなったら困るなぁと思うことを3つ挙げてみました。
言い換えるとAIの便利な使い道ということです。
※膨大な写真からアップしているレッサーパンダアカウント by Sony α1 Ⅱ +35mmF1.4
Googleフォトの画像認識
Googleフォトでテキストを入力すると画像を探してくれます。
最もよく使っているのは「レッサーパンダ」。
インスタ(匿名アカウント)に投稿するレッサーパンダの写真は検索して見つけています。
今は特にマッチしたものを探してくれる機能もあり、意外なものを見つけてくれることも多いです。
その他、自分の顔で検索したり、娘の顔で検索したりすることもできますし、「パソコン」や「スマホ」というキーワードで検索したり、場所で検索できるのが便利すぎます。
(場所は、スマホの写真がメインですが)
これがなくなったらちょっと大変です。
Premiere Pro、Geminiの音声・動画→テキスト変換
動画教材や音声のファイルをAdobe Premiere Pro で文字起こししています。
今のところ精度がもっとも高いかなぁと。
Dropboxでも同様のことはできますが、ちょっと心もとないです。
これがあるのでオンラインセミナー→動画教材→Kindleや本という流れをつくることができました。
Premiere Proは有料ではあり、メインは動画を編集するものではあるのですが、この音声認識も便利です。
また動画から特定の場所を探すときにも、文字起こしをしています。
そうすると、その部分を探すのが楽になるのです。
そして、音声テキスト変換は、ブログを書くときにも使っています。
まず、Mac標準の音声入力や、iPhoneのメモの音声入力で書き、それをGeminiで整えるという流れです。
適度に句読点をつけてくれるのは、AIにしかできません。
これもなくなったら困ります。
まあ、入力して書けばいいんですけどね。
Alexaの音声操作
日々に欠かせないのは、Alexa (Echo)の音声操作。
リビングの電気を消したりつけたり、テレビを消したりつけたり、書斎(自分の部屋】の電気をつけたり消したりというのが便利すぎます。
天気を聞くこともできますが、音声操作が最も便利です。
毎日つけたり消したりするわけなので、その時短効果はそれなりのものになります。
ホテルに泊まると不便なのは、電気をスイッチで消さなきゃいけないことです。
AIの使い道、なくなったら困ること、上位3つを挙げてみました。
これ以外のAIで調べたり、AIに聞いたりというのはまぁなくなってもいいかなぁ。
レシート認識も。
まぁ、あるので使いますけど。
ITで代替できるものもあります。
AIの使い道の参考にしていただければ。
■編集後記
昨日は、Zoom個別コンサルティング、税理士業、自分の数字のまとめ(8月分)、小冊子発送、プロフィール写真撮影など。
娘の学校のイベントもありました。
■1日1新→Kindle『1日1新』
ゲッターロボアーク
四海楼ちゃんぽん
新たな場所でプロフィール写真撮影
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
2学期がスタート。
毎年、防災訓練で、引取に行く日です。
体育館へ迎えに行きました。
そのままランチ。
長崎で買ってきたちゃんぽんを。
夕方カフェで待ち合わせして、買い物して帰り、夜ご飯は、トマト牛丼とカニかまスープ。
どちらも気に入ってくれたようです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方