スマホに時間を奪われてしまうと、スマホが嫌いになるかもしれません。
ただ、便利なスマホ、うまく付き合いたいものではあります。
私がやっている工夫について書いてみました。

※今のスマホ(試験的にケースを) by Nikon Zf+24-70mmF2.8Ⅱ

スマホ以外でとことん遊ぶ

スマホは仕事もできるし、遊ぶこともできます。
パソコンもそうですが、画面の大きいパソコンは、まだ仕事と遊びの切り分けがしやすいものです。
画面の小さいスマホでは仕事と遊びもごっちゃになってしまいます。
スマホで遊んじゃうという方もいらっしゃるかもしれません。

ゲームをしたり、動画を観たり、SNSを見たり……ということをしてしまうと、時間をどんどん奪われてしまいます。
もちろん、仕事目的でということもあるでしょうが。

貴重な時間を奪われると、スマホのことが嫌いになるかもしれません。
そうならないように、まず、私はスマホ以外でとことん遊ぶようにしています。

肌身離さず持っているスマホを遊びに使うとなると楽しくなってしまい、どんどん時間を使ってしまうでしょう。
スマホを嫌いならないように、私は、ゲームや動画は、自宅のみでやることにしています。
そのほうが画面も音もいいですし。

歩きスマホをしながら遊ぶということも私はやっていませんし、移動中に電車の中でも遊びません。

日頃、とことん遊んでいるので、スマホで別に遊ばなくてもいいのです。
そうなるようにしてみましょう。

特に平日の日中はスマホを仕事に使うようにしています。
その前提として、ノートパソコンを常に持ち歩きましょう。

パソコンを持ち歩く

なぜスマホの話で、パソコンを持ち歩くのか。
パソコンを持ち歩くとパソコンで仕事ができるからです。

スマホで無理に仕事をしようとすると効率は落ちます。
たとえば、メールも文章量が多いのであれば、パソコンでタッチタイピングのほうが速く、パソコンだとショートカットも使えるからです。
何かをつくるのであればパソコンのほうがいいでしょう。

パソコンを大前提にして、どこでも仕事をするということをやっておきたいものです。
メールやチャット、SNSもパソコンの大きい画面で見たほうが効率的です。

画面が大きいスマホもありますが、パソコンほどではありません。
同じSNSを見るにしても、パソコンを持ち歩いていれば、スマホで見る必要がなくなります。

スマホでは、スマホだけでできる仕事、スマホならではの仕事にとことん使いましょう。

スマホを仕事でとことん使う

スマホを仕事道具として使っていれば遊びに使わなくなります。
とことん使いこなしましょう。

私は、スマホを次のような仕事で使っています。
・メールチェック、簡単な返信(基本的にメールは打たない)
・Kindleでの読書
・アイディアやタスクを思いついたらメモする
・ブログやノートなど、文章を音声で書く
・決済
・経路を調べる(乗り換え案内)
・自分のレシートをスキャンしてテキストにする

・写真、動画を撮る。YouTubeも

スマホを使いこなせば、嫌いにならない、または、嫌い→好きになるかもしれません。
便利なものを嫌いになりません。
また、気に入ったスマホにしておくのも大事です。
私は、今のスマホを気に入っています。

特にどこでも本が読め、勉強・インプットができるというのは大きなメリットです。
(声ならアウトプットも可です。)

Kindleだと画面が小さい、紙のほうがいいというご意見もあるかもしれませんが、持ち運べる・場所をとらない・
そのメリットは絶大ですのでぜひ読めるようにしておきましょう。

平日は、「スマホで暇つぶしに動画でも見ようか」ではなく、「スマホでどう仕事を効率化するか」を意識したいもの。
アイコンの配置も工夫してみましょう。



■編集後記
昨日は、新幹線で那須塩原。
終日雨の中、屋内で撮影して、泊まりました。
雨なので人がちょっと少なめでよかったです。

ちょっと寝坊して、新幹線を変更したのは内緒……。
気をつけねば。

1日1新Kindle『1日1新』
ホテルラフォーレ那須
那須どうぶつ王国のレッサーパンダの赤ちゃん(名前はまだなし)
ダイユー

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
最近、パズルにまたハマっています。
細かいパーツで300ピースほど。
動画を見ながら、コツコツやるのが楽しいようです。
昨日は、出張だったので朝夜のLINE電話を。