人生は限りあるもの。
それでも2回以上行きたいところはあります。
新しいところも試しつつ、2回以上のところも楽しみましょう。
※2回目のハウステンボス by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
1回目によかったところに行く
毎日はじめてのことをやるようようにしています。
1日1新という習慣です。
その中で、よかった場所は、もう一度行っていることもあります。
2025年8月末に行ったハウステンボスは2回目でした。
2024年3月に、娘と行ってよかったので、再度行ったのです。
2回目に行く確率は、ざっくり2割ほど。
残り少ない人生。
時間が限られている中でもいいと思ったところがもあれば、もう一度行ってみましょう。
最近ではこういったところに2回目行きました。
・南紀白浜
・南紀白浜のかげろうカフェ
・アドベンチャーワールド(数回)
・西山動物園(数回)
・ヒルトン福岡
・福岡市動植物園
・到津の森動物園
・いしかわ動物園
レッサーパンダがいるところは、大体リピートしています。
最近はじめて行ったところで、もう一回行ってみたいなーと思うのは、
・丸亀製麺うどんづくり体験
・アクールベール(ハウステンボスのレストラン)
・ROKU KYOTO
・埼玉県こども自然動物園
といったところです
もし、もう一回行ってみたいなと思うところがあれば、タスクに入れて確実に行くようにしましょう。
メンバーを変えて行く
1回目に行ってよかったところへ、メンバーを変えていくということもあります。
家族と行って仕事で行くこともありますし、その逆もあり、友人と行って家族で行くこともあり、ひとりで行って次は娘と行くということも多いです。
そして、妻も含めて3人ということも。
今回のハウステンボスは、最初に娘と2人で行き、今回は妻も含めて3人で行きました。
私がひとりで行ったうさぎ島は、次に娘と行き、3回目に妻と行っています。
ヒルトン福岡もひとりで行ってよかったので、妻と娘も連れて行きました。
最初から家族で行けばいいのかもしれませんが、私のほうが自由は効くので、まずは偵察という大義名分であちこち行っています。
メンバーを変えていくということもやってみましょう。
逆に家族で行ってよかったから、次は、ひとりで行くというのもありです。
タイミングを変えて行く
1回目によかったところで、タイミングを変えていくというのもオススメです。
ハウステンボス、1回目は春のチューリップの時期に行き、今回は夏のプールと花火がある時期に行きました。
花はひまわりでした。
ただ、プールはちょっと浅くて夏はいいかなぁと。
次に行くなら秋に行ってみたいです。
新イベントができたら、新施設ができたら行くというのもいいでしょう。
季節を変えて行ってみる、日中に行ってみて夜も行ってみるということもできます。
夏の時期は、夜の動物園で夜間営業があったのでそれらも楽しみました。
あ、あんまり涼しくありませんが。
そして何よりも2回目以降も楽しみたいと思うところを見つけるためにも、日々新しいことをやっていきましょう。
1日1新は、その意味でもおすすめです。
■編集後記
昨日は、ハウステンボス3日目。
朝ランとYouTube、ブログ、目当てのアトラクション、ランチ、お茶のあと、夕方の便で帰ってきました。
■1日1新→Kindle『1日1新』
ハウステンボスのレンタル自転車
長崎空港 しょうぶ(寿司屋)
TVでSwitch スパロボY
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
ハウステンボス3日目。
朝は、付近を散歩(眠くてブーブー言っていましたが)。
朝食はビュッフェ、その後、VRのラフティング。
キャーキャー喜んでいました。
いったんホテルに戻ってチェックアウトし、4人乗りの自転車を借り、みんなで運転。
ただ、運転がなかなか難しく、苦戦……。
角煮まんじゅうを食べたり、アトラクション内のカフェに行ったりしつつ、空港へ。
空港では、気に入った五島うどんを再び。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方