独立後は身軽なものです。
平日も自由に動けます。
だからこそ、まずは1人で動いて、その次に家族でというパターンもオススメです。
※娘と妻と万博へ by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
万博へ2回行った理由
2025年、4月13日から10月13日まで、大阪関西・万博が開催されました。
私は2回行っています。
1回目は4月16日にひとりで、2回目は6月27日に家族とです。
なぜ2回行ったのか。
1人で行ったときに、妻と娘にも見せたいなと思ったからです。
早速計画して6月末に行くことができました。
娘に万博の思い出を聞くと、まずは「暑かった」「人多かった」と言っていますが、くらげ館や遊び場、ご飯だと、思い出もできた……はずです。
もちろん万博だけではなく、大阪で1泊して楽しんできました。
このようにまずはひとりで行って、いいなぁと思ったり、連れて行きたいなぁと感じたりしたら、家族と一緒に行くということをよくやっています。
そして身軽な私が、さっと行くのが現実的です。
身軽なひとり
独立後、ひとり仕事をしていれば、身軽です。
しかしながら、家族は会社や学校があるかもしれません。
そんなときに顔色を伺いすぎて、「一緒に行こう」と思っているとチャンスを逃します。
土日に行ってめちゃくちゃ混んでいて、高くて……ということもあるでしょう。
だからこそ、私はひとりで行動することも多いです。
平日に試せますから。
せっかくの身軽さ、活かしたいものです。
そのかわり、平日に動くという時間をつくらなければいけません。
だからこそ、いいのです。
効率化せざるを得ないという状況にないとなかなか効率化できません。
どこでも仕事をできるようにしておくのも目指しましょう。
ひとりは身軽ではあるのですが、本当の意味で身軽かどうか。
仕事を受けすぎたり、予定を入れすぎたり、しがらみに巻き込まれたり、独立してひとりであっても、なかなか動けないものです。
まずは動けるようにし、家族とバランスをとりつつ、自由に動くようにしましょう。
ひとりで試したおかげで、家族とも楽しめています。
ひとり→家族
私が、まずひとりで行って、家族と行ったのは、こういったところです。
・西之島(島根・隠岐)
大自然を楽しめる島。
2023年6月にひとりで行ったときは日帰り、2025年9月に家族3人で行ったときは、泊まることもできましたし、ひとりのときにやり残したこともできました。
・大久野島(広島)
野生のウサギがたくさんいるところ。
2023年10月にひとりで行き、2024年3月に娘と2人で、2024年7月に妻も含めて3人で行きました。
・加茂水族館(山形)
くらげとアザラシが素晴らしいところ。
2024年9月にひとりで行き、2025年9月に家族で行きました。
・南知多ビーチランド(愛知)
イルカショーも最高の水族館。
2023年6月に行き(連れて行っていただき→https://www.gou-blog.com/)
2024年8月に娘と2人で行きました。
・ヒルトン名古屋
ひとりで出張で幾度となく行き、3人でまた行きました。
・旭川・美瑛
青い池へ。
2024年にひとりで行き、
2025年に家族で行きました。
・ヒルトン福岡
2025年 1月にひとりで行き、
2025年8月に家族で行きました
その他、こういったところに連れて行きたいなぁと思っています。
宮古島、西表島、釧路(霧多布岬)、日本平動物園・日本平ホテル
身軽なひとりで動いて開拓していきましょう。
(ということを大義名分に旅を)
■編集後記
昨日は、祝日。
自宅にいて、料理したり、ゲームしたり、本の整理をしたり。
す、スポーツの日らしく、夜は娘とラン2km。
■1日1新→Kindle『1日1新』
娘とのラン2km
ホットクックで骨付鶏
ベルキン iPhoneケース
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
午後は、友達の家へ遊びに。
部屋番号を忘れて、ママ経由で聞いてもらうことに。
帰ってきて、走りたいらしく。
体力が落ちてきたと……。
一緒に走ってきました。
娘、最長の2kmをゆっくりと夜景を見ながら。
ゆっくり走ることを教えつつ。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方