Google検索にAIモードが誕生しています。
(記事執筆現在では英語環境のみ)
検索の意味がさらに薄れていくでしょう。
そんな中ブログで発信するかどうかという話です。

※Google AI Mode by Sony α1 Ⅱ +50-150mmF2

Google AI Modeの誕生(今は英語版のみ)

Googleは、検索エンジンとともに、AI(Gemini、NotebookLM)も提供しています。
検索でもAIによる情報のまとめが表示され、検索結果のサイトをクリックしなくてもその情報を得ることができるのです。
精度は今ひとつですが。

さらにAI Modeが誕生しました。
記事執筆現在(2025年8月29日)は英語のみの対応ですが、直に日本語でも使えるようになるでしょう。
AI Modeを現状でも使いには、Googleの設定で英語に変更するか、

検索した後にAI Modeをクリックというのをクリックすると、AIモードを使えます。


その結果、こういう風にAIで取りまとめた情報が出てくるわけです。

そのまま生成AIに貼り付けて、日本語にすることもできます。
まあ、的確かと。
「すぐには就職できず」まで……。

もちろんリンク先をクリックすれば、そのサイトや参照先を見ることができますが、この状態で、知りたいことがわかれば、それで完了です。
その先をクリックしないでしょう。

検索によって見てもらいたいという思いで、ブログをやっている以上、AI Modeは好ましくないとも言えます。
ただ、どうしようもありません。
既にSEO(検索によって見つけてもらえるようにする工夫)は終わっていますので、今に始まったことではないのです。

SEOはすでにオワコン

SEOというのは、特定のキーワードで検索して1位に出てくるようにする工夫。
検索してトップ、1位じゃないと意味がないということも言われたりしていました。
今は、広告がトップに来ることもありますけどね。

SEOのためにお金を払うという時代もありましたが、私はやっていませんでした。
昔から、SEOだけを気にすべきではなく、自分のそうしていますし、そう伝えています。
「SEO、懐かしいね」というくらいです。

じゃあ検索によって読まなくてもいいのか、知られなくてもいいのか。
ブログやホームページを持つ意味はないのではないかと思われるかもしれません。
決してそうではなく、ブログにはまた違った存在意義があります。
だからこそ今日も続けているわけです。

ブログの意義

私が今でもブログを更新しているのは、
・思考や知識の整理になる
・自分の軸をつくれる
・楽しい
といったもののほか、ブログから仕事のご依頼をいただけるからという理由もあります。
検索される数は、大幅に減っており、今後もそうなるでしょう。
それでもブログは続けます。
(他に、「飽きた」「嫌になった」「ブレイクして時間がなくなった」という理由でやめることはあるかもしれませんが。)

そもそも大昔から、検索に対してはこう考えています。
たとえば「安い税理士」や「東京 税理士」で検索されると、大体は税理士紹介会社がお金を払って広告枠で表示されます。
そこでの比較になるわけです。

到底選ばれません。
そこで値段勝負になるので。

そうではなく、他の税理士といっしょに検索結果に表示されても勝ち目はないのです。
小さいし、ひとりだし、安くないし、やらないこと多いし。

こういった検索は意味がありません。

どういう検索を昔から狙っているかというと、「井ノ上陽一」です。
名前で検索されれば、さすがに今の時代でも出てきますし、AI Modeであっても、私の情報にたどり着きます。
どこかで私の名前を見たり聞いたりした方が、名前で検索していただいて、サービスを知っていただき、お申し込みいただくというケースを狙っているのです。

また、他のメディアから名前を知っていただき検索、リンクをクリックしていただくことを考えています。
たとえばFacebookで友達になった方が、Facebook上のブログやホームページのリンクをクリックしていただくこともあるわけです。
その他、実際にお目にかかった方とFacebookで繋がったりメールアドレスを交換したりしているので、ブログやホームページをしていただくチャンスはあります。
むしろ、複数の営業ルートを昔から持っているのです。

「ブログ毎日更新してます」と言えば、それで興味を持っていただけることもあります。

ブログとは、
・テキストと写真を使える
・情報を蓄積でき、ブログ内で検索もできる
そして、AI Modeが普及したとしても、AIに参照してもらえるものです。

ブログで情報を出していなければ、AIが情報をまとめることもできません。
(適当に取り繕うことはあるでしょうが)

また、メニューを表示し、フォームをつけて仕事のご依頼を受けることができるメディアは、他にありません。
SNSだと情報が流れていってしまいますし、メニューも見づらくなってしまいます。

検索で読まれる数というのは大幅に減っていますし、チャンスは減っていますが、ゼロではありません。
他のメディアと併用しつつ、ブログを続ける意義は、今後も変わらないと考えています。
昔と違うのはブログだけやっていればよかったというわけではないこと。
Googleからの広告収入がそれなりにありましたからね。

だからこそ、複数メディアで発信していきましょうということです。
YouTube内の検索というのも増えていますので、YouTubeもありですし、限られた方に登録していただいてお届けするメルマガもおすすめしています。
noteも含めて→note 週刊「井ノ上陽一」

動画 ブログを書いている人のためのYouTube入門セミナー – タイムコンサルティング オンラインショップ

動画 ブログを書いている人のためのメルマガ入門セミナー – タイムコンサルティング オンラインショップ

発信は、ブログも視野に入れてやっていきましょう。



■編集後記
昨日は、家族で長崎・ハウステンボスへ。
私と娘は2回目です。
夜は、発売日だったゲーム、スーパーロボット大戦Yが届き、早速。
寝落ちしましたが。

1日1新Kindle『1日1新』
ホテル ヨーロッパ
ア クールベール
ハウステンボス プール

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
家族でハウステンボス。
ママの誕生祝、サプライズで娘と計画しました。
ホテルも一緒に選び。
プールに行ったり、アトラクションで遊んだり、船に乗ったり。
夜は、ビュッフェへ。
おいしく、いろいろ食べすぎました。