独立しているのはなんだかんだ少数派、少数民族です。
世の中の情報は、多数派のもの、気をつけなければいけません。
※書店にも注意(イメージです) by Sony α1 Ⅱ+24mmF1.4
情報は大多数向け
日々インプットをしている中で、「これはいらないかなー」というものは結構あります。
好みというものもありますが、今の私の立ち位置には必要ないというものです。
独立して、今ひとりで仕事をしています。
会社にも行かず、給料もなく、ボーナスもなく、人を雇ってもいないわけです。
多数派ではなく、少数派といえます。
そんな私がインプットしようとすると、いろいろ気になることも。
たとえば、人間関係の情報をインプットしようとすると、「上司に対して」「同僚とはこうする」「部下には」みたいな話が出てきます。
もう関係のない話です。
ただ、しかたありません、少数派なのですから。
大多数は、会社員の方です。
時間の使い方に関しても、「通勤時間で」や「会社が終わったら」といった話があります。
「休日は」「週末は」といった表現も多いです。
「月曜日です!」や「いよいよ週末ですね」「嫌なことは忘れましょう」といった話もあります。
とはいえ、こちら側(少数派)も、なんだかんだあります。
楽でもありません。
明日はどうなるかわかりませんし、売上がドカンと減るということもありますし、いろんなトラブルは日々あるわけです。
どっちがいいという話ではなく、情報の量では、我々側の情報が少ないのは事実。
インプットに気をつけなければいけないということです。
特になんとなくインプットするのは避けたいもの。
そして、この情報に対する感覚は、日々AIを使っている中でも感じるのです。
AIも大多数向け
AIの回答は、「いや、そんなことしないよ」とか「ちょっと条件が違うよ」みたいな話はよくあります。
大多数が使っているから、その方向性になるわけです。
よく見かける「あなたはフリーランス向けのコンサルタントです」というようなことをAIに入れればいいのかもしれませんが。
そして、AIが使える!というのも、前提が違います。
上司や会社に言われて、いやいややる仕事なら、私もAIをもっと使うでしょう。
テキトーにできればいいのですから。
議事録……なんてものも。
今は、そういう立場ではありません。
仕事を量産する必要はなく、経済成長する必要もなく、拡大は目指さず、お客様ひとりひとりに深く接したいのです。
AIに任せられないこともたくさんあります。
今後AIが進化したらどうなるかはわかりませんが。
情報にしろAIにしろ、大多数寄りのもの、やはり距離をとっていきたいものです。
所詮、インプットは飾りなのですから。
インプットは飾り
「インプットが大事」「アウトプットが大事」「今はインプット」といった話はありますが、私の中で答えは決まっています。
アウトプットが大事です。
インプットしても、お客様のお役に立てるとは限りませんし、それが売上になるわけではありません。
アウトプットしないと意味がないのです。
そして「勉強が大事」というのであれば、インプットだけではなく、アウトプット、問題を解く、行動するということが欠かせません。
どっちみちインプットは飾りなのです。
大多数向けの情報、AIからのインプットはそんなにしなくてもいいかと。
ネット、YouTube、そして、ニュースといった情報も飾りです。
公的な情報さえも。
本も信用してはいけません。
(本を書いているからこそ言えますが)
大量の情報の波をかいくぐって、自分に必要なものをインプットし、アウトプットにつなげていきましょう。
大多数の波に流されないように。
■編集後記
昨日は、午前中に個別コンサルティング、午後に税理士業の打ち合わせでした。
その間にnoteを更新。
ブログは、夜に。
■1日1新→Kindle『1日1新』
加湿器 象印 EE-TB60-BM
新ホットクックで青椒肉絲
劇場版『Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』後編パンフレット
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
オンライン英会話では、「パパのものを借りてきて」というシーンが時折あり、それを英語で説明しています。
だいたいカメラを渡していますけど。
もっとおもしろいものを今度は渡そうかと。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方