ブログと言われるものをするのに、現状だとnoteとWordPressという選択肢があります。
(他にもありますが)
この両方を使っている私がnoteとWordPressを比較してみました。

気軽なnote

noteはなんといっても手軽です。
アカウントを登録すれば、すぐにでも始めることができます。
その一方で、WordPressはそれなりに設定をしなければいけません。
サーバーを借りてWordPressをインストールして……といったものです。

その他、次のような違いがあります。


デザインの自由度は、noteは低く、色をつけるといったこともできません。
noteだと、みな基本的に同じデザインになるのです。
写真で違いを出すことはできますが。

これをどう考えるかどうか、個性を出しにくいということです。

noteは課金がしやすく、記事ごとやまとめて月額課金という機能があります。
私は週刊マガジン『ひとりしごと道』は、毎週火曜日15時更新、月額1980円です。
記事ごとにも課金することができますし、私もしています。
WordPressで課金ができなくはないのですが、敷居が高いものです。

WordPress は、画面上部にメニューを表示したり、記事の間にメニューを入れたりということができます。
これはだとnoteができません。
それぞれの記事にメニューを貼り付ける必要があります。
WordPressは過去の記事、すべてのメニューを変えるということができるのです(プラグイン使用)。

noteは反応があります。
「スキ」というものがあり、それをいただけることによってモチベーションも上がるのです。
WordPressもコメントありにすれば反応をいただけますが、変なコメントも入るのでオフにしておきたいもの。
そうするとまったく反応がないということにもなります。

これを続ける上のモチベーションにするかどうか。
究極的には反応がなくても読者が少なくても続けるというモチベーションが必要ではありますが、大きな違いであるのは事実。

一方、noteは、つながりもあります。
同じような記事が出てくることもあり、自分も読者の方も楽しむことができるのです。
WordPressではありません。

運営コストはnoteの場合、基本的に無料です。
課金の機能を十分に使うのであれば、月額500円、年額6000円がかかります。
WordPressは、WordPress自体は無料なのですが、サーバーに年額20,000円から30,000円でかかるものです。

検索についてはどうか。
昨今のGoogleの検索の精度だと、どっちもどっちかなぁという感じがします。
他のSNSやリアルのつながりからブログを知っていただくという工夫は、どちらでも大事です。

後述するプラットフォームリスクというのがあるので、noteの方がいいというわけでもありません。
プラットフォーム依存リスクがnoteにもあります。

プラットフォーム依存のリスク

プラットフォーム依存とはnoteの運営方針に左右されるということです。

たとえば、いきなり有料になるということもあるでしょうし、運営方針が変わるということも充分あり得ます。
そういうことが、Voicy(ラジオ)でもありました。
そうなってしまうと文句は言えません。
やめるしかないのです。

noteで気をつけたいのは記事をエクスポートできないこと。
これまで書いた記事が外に出すことができません。

WordPressであれば、特定のプラットフォームに依存することはなくありません。
借りているサーバーに依存するということはあり得ますが、サーバーを変えればいいということにはなります。
簡単ではありませんが。

こういったリスクを考えると、プラットフォームを使わなくていいようにしておきたいものです。
動画だとYouTubeというのは致し方ない部分もありますが。

ブログサービスでサービスが変わったり、サービスそのものがなくなったりしていることはそれなりにあります。
そういったことも考えると、私は、1つはWordPressでつくっておいたほうがいいかと。
じゃあなぜnoteを使っているのか、それは課金機能があるからです。

 


noteの課金機能

noteは記事ごと、月額で課金することもできます。

私は5年間、週刊メルマガをまぐまぐというサービスで出していました。
ここを離れることを決めたときに、選んだのはnoteです。
noteだと月額の課金の手続きも、解約の手続きもしてくれます。
(手数料はかかりますが)

解約手続きを自分でやるとなると大変ですし、凹みますのでやりたくありません。
そういったサービスを探したところnoteが最適だったのです。
メールのように届かないというリスクもありませんし、noteは以前から使っていたので使い方がわかっていたということもあります。

これまで、週刊マガジン『ひとりしごと道』にアップしてきたのはこのような記事です。

他のメディアとは、ちょっと変えています。

第4号から特集をつけ、第1号から一貫して、独立後に欠かせない、営業・効率化+ αとテーマで雑誌形式にしています。

その他の構成は、これに加えてQ&Aコーナーや私の今後の予定というコーナーです。

今はこのブログがあるので、noteでもう1つブログというものをやるかどうか。
今回は課金ということでそれを使うようにしましたが、どっちかというと、私はWordPressをやはり選びます。
デザインの自由度、メニューの使いやすさ、そして、プラットフォームに依存していないというのが理由です。;

反応やつながりがないというのは寂しいかもしれませんが、発信とは、そもそも粛々とやるものですので……。
財産として残すということを考えたら、プラットフォームに依存しないのは大きなメリットです。

参考にしていただければ。



■編集後記
昨日は、オフ。
朝、家族で買い物、カフェ、ランチ。
午後は、ゲームや写真整理を。

1日1新Kindle『1日1新』
動画 サンダーボルツ
da pai dang 105
Uranji MT30

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
友達の誕生日プレゼントを買いに。
あげたりもらったり楽しいようで。
ランチは小籠包。
焼きも蒸しも楽しみました。