独立後のメニューは基本的に増やしていきたいもの。
しかしながら、増やさないようにしたいものもあります。
※娘への弁当 バランスも考えてメニューを(緑の野菜は苦手なのでバランスが……) by Nikon Zf+105mmF2.8
値段が似たようなメニュー
独立後のメニューは、早いうちにそろえておきたいことです。
選択肢が多すぎるというのもよくありません、少なすぎるというのもよくありません。
選ぶ余地はないということになってしまいます。
特に値段で選択肢がないということには、気をつけましょう。
高いメニューだけだと、なかなか依頼しにくいものです。
特に1度もお目にかかったことがない方からネットで依頼をいただくなら、様々な値段のメニューを置いておきたいものです。
たとえば、すべて50,000円ぐらいだと、ちょっと依頼しづらいです。。
10,000円、30,000円といったメニュー、そして無料というメニューを準備しましょう。
その上の、100,000円、300,000円、500,000円、1,000,000円といったメニューもつくっておきたいものです。
その値段で提供するならどうすればいいか、値段から考えることもできます。
私の場合、
無料はこのブログをはじめ各発信
2,000円はnote、書籍
3,000円はKindle
10,000円はメルマガ税理進化論読者向けセミナー
20,000円前後は、メールコンサルティング
30,000円前後は、個別コンサルティングの40分
40,000円前後は、セミナー
という感じです。
自分のものと似たようなメニュー
メニューを増やすときに気をつけたいのは、既存の自分のメニューと似たようなもの。
同じようなものがあってどれを選ぶといいかわからないと迷ってしまいます。
1対1の対面・Zoomの相談なら1つにし、セミナーもそれぞれ違いをつくりたいものです。
商品名が似たようなもの、機能が似たようなものは避けましょう。
おすすめなのは分野を変えること。
まったく違う分野のものを提供すれば、その相乗効果も見込めますし、リピートもありえます。
私の場合、ブログ関係でご利用いただき、その後、IT関係、そして独立後のコンサルティングというケースも多いです。
その一方で、いろいろやっていると思われてしまうのはデメリットではあるですが、どっちをとるか。
私はそのデメリットを超えるメリットがあるので、いろいろと違うメニューを出しています。
ただ、根底のテーマは1つにしましょう。
大きく違う属性の方への提供、立ち位置がどちらも(例として経営者と従業員。ダブルスタンダードともいえるもの)というのは避けなければいけません。
ひねりすぎるメニュー
他の人と違いがあるメニューを出していきたいものです。
しかしながら、とらわれすぎないようにしましょう。
とらわれすぎると、ひねりすぎたメニューになってしまいます。
これまでにまったくないもの(斬新すぎる)、ニーズが少ないもの、絞りすぎるというものです。
奇をてらいすぎてしまうと、買いにくくなります。
違いをつくることが大事ではありますが、メニューは、基本的なものもつくっておきましょう。
ネーミングもそうです。
「あなたの人生を変える、キラキラハッピーコンサルティング」という名前だと、ちょっと申し込みにくいでしょう。
私の「個別コンサルティング」はあえてオーソドックスなネーミングにしています。
内容は、「キラキラハッピーコンサルティング」だとしても。
名称はシンプルに、そして、基本的内容のものも出しておきましょう。
自身の存在で違いをつくり、基本的な内容というのが方向性の1つです。
(特に私は自身がひねくれているので、基本的な内容を提供するようにしています。結果的にひねっていますが、表面上は普通に)
オーソドックスなメニューも揃えておきましょう。
これは、日ごろの発信も同様で、凝った内容だけではなく、シンプルなものも出していきたいものです。
シンプルに、ごはんと味噌汁がいいときもあります。
基本的なものでも、誰が提供するかで違いをつくることはでき、そして、その基本的なことが大事ですしね。
メニューは工夫しつつ、増やしていきましょう。
■編集後記
昨日は、引き続きハウステンボス。
早朝は、ラン&YouTube。
日中は暑かったので、アトラクションを楽しみ、ホテルで休みつつ。
夜は、プールとショー、花火を。
タスク実行デーだったので、毎日の習慣+毎週の習慣を。
■1日1新→Kindle『1日1新』
ハウステンボス夜のプール
吉翠亭
スカイカルーセル
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
ハウステンボス2日目。
朝からスカイカルーセル(メリーゴーランド)、水のアトラクション、アスレティック、ランチ、謎解きなど。
夜はプール、ショーを楽しみました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方