人間関係、仕事、趣味など範囲は広めておいたほうがチャンスは増えます。
ただその一方で線は厳しくしておきたいものです。

※ヨガ中(娘撮影) by Nikon Zf+35mmF1.8

 

ヨガをはじめたきっかけ

先日、妻と野外ヨガを楽しみました。

ヨガをはじめたのは妻がきっかけです。
当時ヨガスタジオに通っていたので一緒に通っていました。

その先生がやめたことや、コロナで、通わなくはなりましたが、その後もオンラインヨガでちょくちょくやったりしています。
今回のようなイベントのチャンスがあれば一緒に参加し、娘もやることも多いです。
(娘は、今回はやらないという感じでしたが)

それまでヨガをやったことありましたが、本格的に通ったことはなく、妻がやってなかったら今もやってなかったでしょう。
トライアスロンとは、柔軟性を高めるということで親和性もあり、興味はありました。

このように妻が影響ではじめたことというのもあります。
私がやったことがなければ、何でもやってみているつもりです。
昔はお酒も一緒に結構飲んでいました。
(今は2人ともほぼ飲みません)
無理をしていたわけではありませんが。

娘にも1回はやってみなよということでいろいろすすめています。
範囲は広めておいたほうがいいと思うのです。

興味をお持ちであれば、お客様にもすすめることがよくあります。
む、無茶ぶりにならない程度に。

このように範囲を広めておいたほうが、いろいろと楽しめます。


範囲は広く

私は、あれも嫌だ、これも嫌だというイメージがあるかもしれませんが、私は範囲が広いほうです。
そうするようにしています。

範囲が広いからこそ新しいことをやったりいろいろ行動できたり発信できたりするのです。
人間関係も同じ仕事の方だけではなく、いろんな方と接していますし、仕事でも税理士だけではなく、IT関係や写真も提供していますし、メニューとしても1対1の個別コンサルティング、セミナー、顧問、メールでのコンサルティング、出版そして発信といった様々なスタイルがあります。

対面でもZoomでもOK、オンラインセミナーは当日でも録画参加でも動画でお買い求めいただいてもOKです。

発信もブログ、メルマガ、YouTube、インスタ。
それなりに範囲を広めています。

柔軟にひとまずやってみましょうということです。
特にお客様から要望があったことは、実現することも考えましょう。
そこでかたくなに範囲を広げないのはもったいないことです。

範囲をできる限り広くしてチャンスを広めていきましょう。
しかしながら範囲を広めすぎると自分もつらくなります。
線は厳しくしておきたいものです。

 

線は厳しく

線というのは、「ここから先はやらない」というもの。
範囲は広いのですが、これはNG、絶対ダメと、線を強く引いています。

たとえば人間関係でも、「こういうことをやる人はダメ」「こういうことを言った人はダメ」みたいなものがあるのです。
まぁ、それで人間関係が終わることも多いのですが、それはそれでいいかなぁと。

仕事でもこういうことはやるけど、これは絶対やらないというものもあります。
先日開催した、やらないことリストセミナーのように、リストをつくっているぐらいです。

税理士業においても、経費の判断というのは広いほうかなと思うのですが、線引きは厳しくしています。
これ以上はダメというものです。
「◯◯だったことにしておく」というのもしません。

発信も、Xはやりませんし、範囲を広めつつも自分が決めた発信頻度というものは絶対に守っています。
線があるからこそ範囲を広められるのです。

通常は範囲が狭く、線がゆるめなことも多い気がします。
範囲は恐れずにどんどん広めていき、そして線を厳しくしていきましょう。

線がゆるいとなんとなく範囲が広がってしまいます。
意図して自分の範囲を広めていくというのが大事です。

妻にすすめられて断ったことは、記憶がある限りないのですが、テレビをなんとなくつけてワイドショーが流れているというのは早いうちに線を引いた気がします。
妻がいくら好きでも梅干しは食べませんし、栗も食べませんし、納豆も食べません。
納豆は娘も大好きなのですが。
いずれも食べて嫌いなので、線を引かざるを得ません。
観覧車、ジェットコースターの類も、どんなに誘われても(誘われませんが)、線を引いて乗りません。

このように、線を引きつつ、人間関係や仕事、遊びで、範囲を広めていきましょう。



■編集後記
昨日は、個別コンサルティングで法人のお客様の決算、税務申告をサポート。
10:00-16:00でした。
帰宅して、娘とドンキーコングを。
行方不明だったドンキーコングのソフト、妻と娘が探し出してくれました。
(カメラ、レンズのキャビネットの下にあったとのこと)

1日1新Kindle『1日1新』
TVでドンキーコングバナンザ
ストウブWANABEでモツ鍋
SSD WD_BLACK SN8100

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
最近はママとポケモンZAを。
ただ、アクション(動かす)バトルなので、なかなかうまくいかず。
挑戦してはいますが。
「早くピカチュウがほしい」そうです。