独立後、教える仕事は柱となりうるものです。
そのコツは「昔できなかったこと」です。
※娘にスイムを特訓 by Sony α1 Ⅱ*50-150mmF2
教える仕事をする理由
独立後から今に至るまで、教える仕事をしています。
・税理士業
・セミナー
・個別コンサルティング
・本
・ブログ、メルマガなどの発信
というように。
厳密には、教えるという要素もある仕事です。
こういった仕事をしている理由は、楽しいから。
何かをできるようになる、わかるようになるというのは楽しいものです。
自分自身も提供する側も。
教えずに、こちらで請け負う仕事よりも、教える仕事が好きということもあります。
だからこそ、請け負う仕事だけではなく、教える仕事もバリエーションの1つとして、そしてメニューの1つとしておすすめしているのです。
その教える仕事、難しいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
たしかにかんたんではないのですが、コツはあります。
自分のことを思い出しましょう。
「できなかった」という財産
私が教えているのは、すべて「できなかったこと」です。
不器用、どんくさくてよかったなと。
今、娘に教えているスイムもそうです。
小学校5年生ではじめて泳げて、おとなになり37歳でトライアスロンをはじめたときも、25mろくに泳げず。
今も得意というわけでもありません。
だからこそ教えられます。
・水が怖い
・息が苦しい
・腕が疲れる
などすべて体験していますから。
スイムだけではありません。
税金もそうです。
アルバイトをして、その税金が戻ってくるかもしれないと聞いたのはいいのですが、まったくわかりません。
確定申告に行って、逆に多く取られたら嫌だなーと。
恐る恐る新宿の税務署に行った覚えがあります。
(結果、戻ってきたのですが。)
簿記もわからず、簿記3級は不合格で、落ち込んだことも。
ITやExcelも、わけがわからず、どう使えばいいか悩んだことがありました。
プログラミング、そしてこのブログもそうです。
最初からできるということもありますが、その元をたどれば、「できなかった」ことのはず。
それを忘れないようにしましょう。
たとえば、私も生成AIだと、あーこんなもんかとわかっていますし、新しいMacが出ても、普通に使えますし、税金の法律が変わっても、別に苦じゃありません。
ただ、昔、AIにはじめて接したときはできなかったですし、Macもどれだけ苦労したことか、税金も前述のとおりです。
そういった、「できなかった」を忘れないようにしていることがあります。
「できなかったこと」を忘れないために
私が今も新しいことをしているのは、「できないこと」を忘れないためです。
日々、できないことに出くわすことがあります。
そのたびに、自分のできなかったことを思い出し、教えるときに役立つのです。
たまたまできることがあるだけですから。
「できなかったこと」は忘れがち。
それなりの年数、生きていれば、できることは増えていきます。
その一方で、「できなかったこと」を忘れないというのが大きな武器になるのです。
「なんでこんなかんたんなこと、できないのか!」も消すことができます。
これがあると、教わる側は嫌ですからね。
私も過去、そういうことを言われ、「あんたも最初はできなかっただろうに」と思ったことも。
この意味でも忘れないこと、根に持つことは大事です。
今はこういう人との距離を置いています。
最初に教わりに行って、こういう感じだったら、二度と行きませんし。
互いに、できなかったことを忘れず、できるようになったことを提供し合う関係性を望んでいます。
だからこそ、教える仕事もやってみましょう。
発信し、セミナーをやり、本を書き、相談を受け、コンサルティングをしていきましょうということです。
楽しいですよ。
■編集後記
昨日は午前中にオンラインセミナー受講。
午後は、娘の学校面談、打ち合わせに池袋へ。
■1日1新→Kindle『1日1新』
3年生学校面談
氷りんご
税理士依田さんのセミナー
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
娘の学校面談へ。
学校での様子を聞けてよかったです。
展示物もひと足早く見れました。
そのうち持って帰って来るでしょうけど。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方