独立後はあれもやらなきゃ、これもやらなきゃと、どこから手を付ければいいか悩むこともあるでしょう。
独立当初と独立してしばらくたった頃と、多少変わってはきますが、原理原則は同じです。

※どれから食べるか(バレンタインデーに妻と娘から) by Sony α1 Ⅱ+28-70mmF2

独立後の優先順位

独立後の優先順位は、何といってもお金。
「食べていく」という文字通り、お金は必要です。
どこから手をつけていいかわからない場合は、ここからやりましょう。
今、お金がある場合も将来はどうなるかわかりません。
(よほどたんまりない限り)

お金につながる「営業」の優先順位が高いということです。
メニューをつくる、ホームページ、名刺、小冊子、発信、挨拶状、看板、チラシなど営業の中でも、どこから手をつけていいかという状態にはなりがちですが、自分のやりたいものからやりましょう。

発信でいうと、ベースのホームページを即つくり、ブログ→SNS→YouTube→メルマガの順かと。
SNSは、お好みやお客様にあわせて、FacebookかインスタかXでしょうね。
メルマガの優先順位は高いのですが、すぐに出せるものではなく、読者を募ることだけをまずはじめましょう。

迷っていて何もしないのが最もよくありません。
毎日営業に関する何かをするというのがおすすめです。

独立当初、私はテレアポや飛び込み営業をやりたくなかったので、ホームページ、発信そして名刺も早いうちにつくりました。
今も発信は続けていますし、営業は毎日やっています。
営業とは、ずっとやるものです。
どこかでやめていいというものでもありません。
(私はやめようと思っていましたが。間違いでした)

お金面では、融資を受けるというのも選択肢に入れましょう。
時間を稼げます。

そしてお金だけあっても時間がなくなれば意味がありません。
時間管理も優先順位が高いことです。
まず、毎日の仕事終わりの時間を決め、土日に仕事をしないということを決めましょう。
それだけでも制限ができ、時間管理になります。
趣味をつくるのもおすすめです。
仕事以外にもやりたいことがあるでしょうから。

依頼を受けて、その仕事をする時間が必要です。
パンパンの状態だと仕事の質も落ち、結果的に仕事を失います。
時間は必須です。

勉強する時間も必要ですので、営業を最優先にして、受けた仕事に関する勉強を優先していきましょう。
最初に勉強ではありません。

そして営業より優先順位落ちるとはいえ、必須の経理もやっておきたいものです。

 

営業も経理も

優先順位の高いお金。
営業で仕事の依頼を受け、そして経理でチェックするということが欠かせません。
経理でお金をチェックすることによって時間の使い方も変わってきます。

もしお金が足りなければ時間の使い方を変えなければいけません。
値付けを変える必要があるかもしれません。
がんばればいいというわけではありませんから。

逆に、お金が多少あれば、営業のたずなを多少は緩めることもできます。
お金をチェックすることで時間をコントロールできるのです。

営業と経理、攻めと守り、通常どちらかが苦手なもの。
どちらもやるということを考えてその苦手を補っていきましょう。

私は営業が苦手でしたので、営業にやや力を入れました。

営業も経理も外注することができます。
外注がダメということは、ありませんが、自分でできるようになったほうが、時間もお金も浮くものです。
独立後、半永久的に仕事をするわけですから。

営業だと、紹介手数料を払う、代理人に手数料を払う、ホームページを外注するというものがあります。
経理だと税理士に依頼するというものがありますが、それなりにお金がかかるものです。

得意であり苦手であれ、自分でやったほうが、理解も進みます。
優先順位とはあくまで順位であって、どれかをやらなくていいというわけではありません。
まず、やらないことは決め、それ以外のことは、順番の問題なので、どこから手をつけてもいいかいいということです。
立ち止まらずに。

どっちみち、全部やるのですから。
これは今後やりたい仕事も同様です。
やりたいことは全部やる、じゃあ、どの順番でやるかということで考えましょう。

そのときに短期と中長期という時間軸も含めたいものです。

 

短期と中長期

食べていくということを考えると、短期的にお金は必要です。
壮大な夢を掲げていても、食べていけなくなったら独立前に逆戻りとなります。
泥をすすってでも独立を続けるくらいの覚悟は必要です。

食べられなくなったら独立前に戻ればいいやというのは、おすすめしません。
少なくとも私は思いませんでした。
(私は絶対に戻りたくありませんでした)
もう戻らないという覚悟を決めましょう。

その上で短期的に食べていくことと、中長期的に食べていくという時間軸の考え方が欠かせません。
短期的に食べていくということは、近々お金が入る仕事をやるということ。
独立当初は、少し敷居を下げる必要もあります。
(私もそうでした。今だと絶対に受けない仕事も。ただ、一定のラインは守っていました。)

中長期的に食べていくというのは、すぐには無理だけども今後やっていきたい仕事を目指していくということです。
先行投資とも言えます。
これが、同業との違いになるわけです。

私は、セミナーや出版をしたいと思っていたので、すぐにお金にならないブログを独立当初からひたすらやっていました。
やりたいと思う仕事をちょっとだけでもやるようにしましょう。

まったくやらないということになるとスピードが落ちてしまいます。
食べていけるようになって軌道が乗ったらやるというものでもなく、ほんとにちょっとだけやりましょう。

ちょっとだけやれば、意識できますし、方向性が見えてきます。
その関連の本を読む、検索する、AIに聞く、セミナーに出る、話を聞くということやっていきましょう。
最初の1歩はできる限り早いほうがいいものです。

ちょっとだけやれば、それで諦めがつくこともありますし、それはそれでいいことです。

新しいこと、やったことがないことは、優先順位が高いものです。
私にとってブログはそうでした。
今もそうです。

中長期的なものとして、自分への投資もしましょう。
勉強するということです。
ただし、高額セミナーには注意を。
いいものもあればそうでないものもありますので。
身につけておきたいスキルは、
・営業
・経理
のほか、
・IT、AI、勉強、書く、話す、読む、時間管理
といったものです。

スキルはずっと使えるものですので、中長期的ですが、効果はずっと続きます。
その上で必要な道具はそろえていきましょう。
パソコンメインで仕事をする中、パソコンへの投資は必須です。
その他、スマホ、タブレット、Zoom用機材、ネット環境などは整え続けましょう。

健康への投資もやっておきたいもの。
適度な運動、食事、睡眠に気をつけましょう。

今だと、動画販売、Kindle本という商品も、早いうちに出しておきたいものです。
もちろん1つで終わるわけではなく、10個を目指しましょう。

まとめると次のようなことを、独立後やり続けたいものです。
・営業(交流会、知人・友人へ伝える、ホームページ、発信、SNS、名刺、小冊子など)
動画 営業の効率化セミナー
 動画 ひとりしごと営業入門
 動画 WordPressブログ入門セミナー

・メニューをつくる
動画 値付け入門セミナー
動画 強みづくり入門

・方向性を仮決めする、やらないことを決める
動画 目標設定入門セミナー
・作品をつくる(Kindle、動画教材など)
動画 Kindle出版入門セミナー
動画 動画販売入門
・勉強(読書、ネット、セミナー、コンサルティング)
動画 速読入門セミナー 
・新しいことを毎日やる
動画 1日1新セミナー 
・経理(お金管理)
動画 経理入門セミナー
・時間管理
動画 タスク管理入門講座
・趣味
動画  趣味のつくり方入門 

これは私が今でも日々やっていることでもあります。
独立後の原理原則です。

こんなに……と思うかもしれませんが、独立を楽しむためにも、やはり大事かと。
独立前の通勤やしょうもないことがなくなるので時間はあるはずです。
「仕事をこなす」ことやしがらみに時間をとられすぎなようにしましょう。

 



■編集後記
昨日は、朝ラン→カフェ。
朝ならだいぶ涼しくなりました。
午後は自宅でゲームを。

お気に入りのスーパーが閉店するとのこと……残念です。

1日1新Kindle『1日1新』
Xbox DOOM
Insta360 GO UltraでYouTube収録
Uranzi JJ03

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
学校が楽しいようで、「なんで土日があるんだろう」と……。
ただ、授業と宿題は楽しくないそうで。

夜は、ばぁばの誕生日で、テレビ電話を。
プ、プレゼントは鋭意制作中です。