井ノ上陽一のプロフィール
個別コンサルティング
6/21 ブログ入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
メルマガ「税理士進化論」
メールコンサル
『雇われない雇わない生き方』無料送付
週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
出版・執筆の依頼
講演の依頼
税務顧問・社長限定メルマガ
動画ショップ
井ノ上写真館
検索
サインイン
ようこそ! アカウントにログインしてください
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
Forgot your password? Get help
プライバシーポリシー
パスワードの復元
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
パスワードはEメールで送られます
独立を楽しくするブログ
井ノ上陽一のプロフィール
個別コンサルティング
6/21 ブログ入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
メルマガ「税理士進化論」
メールコンサル
『雇われない雇わない生き方』無料送付
週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
出版・執筆の依頼
講演の依頼
税務顧問・社長限定メルマガ
動画ショップ
井ノ上写真館
インプット・読書・勉強法
・iPhoneのEvernoteを使った読書メモ
Hot Stories
「もうちょっと待ったら新型が出るかも」をなくす
意図的にやっていることは、意図的にアウトプットしなきゃ損
営業担当者向けExcel勉強会で好評だったExcelテクニック・上達のための掟
・中古でモノを買った場合の税金上の特例
【仕事術】電池切れのリスク管理
あえて最新を使っていない仕事道具。最新を買うかどうかの判断基準。
更新していないHP・ブログをなんとかしたい場合の対処方法
「送付状」は必要か?→必要ならさくっとマクロで
お役にたてない検索ワード、意外な検索ワード
MUST READ
Regulation
数式が壊れた、ファイルがない、「####」と表示される。質問の多いExcelトラブル事例9とその解決策
ネットがなければ売上75%減。ネット営業で出すべきもの「価格・個性・腕」。
お客様のために「ひとり」を積極的かつ戦略的に保つ工夫
88日間の入院中、役に立ったIT
最近の電子申告(e-TAX等)事情
その他
マインドマップの議事録
本日受講する3つのセミナーのうち,次の2つが終わり,休憩中です。 ○ 「フォトリーディング・フォローアップ講座 Ver.K」 ○ 神田昌典と勝間和代の対談講演会 「新時代の“スピード情報編集法”」 毎回完全入れ替え+1時間半の休憩があります。 (本人の席のみ場所の確保はできます) 休憩ごとにパソコンをチェックしていると, セミナーのレジュメと議事録の案内がメールで到着していました。 「後ほど送ります」 ということだったのですが,このスピードに驚きです。 案内のメールに記載されているリンクをクリックすると, アンケートページに飛び, アンケートを送信すると,議事録などのダウンロードページの案内メールが 送られてきます。 このパターンだと,セミナー会場で 書く時間や手間も省けますし, パソコン入力なので楽です。 あわてて書くよりも多めに書けますしね。 まあ,その都度書いてるのは私くらいかもしれませんが(笑) 議事録はマインドマップで作成されています。 自分のマインドマップと比較できるので, ためになりますし,楽しいです。 ㈱ALMACREATIONSのスタッフの方が作成されているのでしょうけど, 枝を書くポイントが一緒だと,ちょっとうれしかったりします。 スタッフというと, お世辞抜きで 非常に対応がすばらしいです。 先ほどの勝間さんがおっしゃっていたのですが, 「おしぼりの暖かさで,その店の料理がおいしいかどうか分かる」 という話がありましたが, その話と通じるところがあります。 内容がすばらしいセミナーは, スタッフの方の対応も セミナーの運営自体もすばらしいですしね。 17:30から3つめのセミナーです。
2009年2月11日
Mining
・起業時に必要な届出書・申請書
毎週金曜日はタスク処理デー。週に1回、ひたすらこなす日があると楽。
Wordのかわりに使っているソフト。Googleドキュメント・Visual Studio Code・Scrivener
Mac買うなら12?13?15? MacBook2017レビュー
「それ何?」「どういうこと?」と聞かれたら、何かが間違っている・わかりにくいということ。
Cryptocurrency Price Ticker Widget
LATEST POSTS
早起き
朝の行動でおすすめなもの。整える・書く・話す。
私が、長年、朝やっている行動でおすすめなものをまとめてみました。 ※名古屋出張時の朝 by Sony α1+24-70mmF2.8Ⅱ 朝、整える 朝、必ず整えるようにしています。 整理整頓ということです。 整えているのは、 ・データ ・Evernote ・身の回り 昨日つくったデータ、ダウンロードしたデータ、メモ、身の回りを整理しています。 前日届いた紙を整理する(捨てる)のもこのタイミングです。 また、自分を整えるという意味でやっているのは、 ・時間=タスク管理 ・お金=経理 です。 これも欠かせません。 自分自身を整えること、ひげそり、歯磨きなどももちろんやることです。 ひとりで仕事をしていると、外に出ず、誰にも会わない日もあるものですが、後述する「話す」習慣があるので、そのときまでには整えています。 娘が保育園のときは、送っていくので、話す習慣がなくても整えていましたが、今は小学校なので、話す習慣がなかったら、サボっていたでしょうね。 朝、書く 朝、文章を書くようにしています。 外に向けて。 自分だけだと ・サボる可能性 ・ダークサイド、ネガティブが出すぎる可能性 があるので、外に向けて書くのがおすすめです。 私は、朝、メルマガを書くようにしています。 その後はブログです。 書くことで整えることにもなります。 朝、話す そして、ここ数年やっているのが、「話すこと」。 早朝、家族はまだ寝ていますので、誰とも話しません。 起きてきた後、多少話しますが、その後、電話は使わない私は、一切話さないことも多いのです。 そこで、朝話すようにしました。 ・オンラインサロン『ひとりしごと研究会』 ・Voicy『ひとりしごとの営業術』 ・YouTube『効率化で独立を楽しく』 といったように、話しています。 これも自分を整えることになっているのです。 こういった整える習慣を確実にこなすために ・早起き ・早朝に予定を入れない ということを続けています。 早起きをするかどうか。 私にとっては、これら3つをするために早起きは必須です。 早起きするかどうかはともかく、今回挙げた朝の行動=儀式のうち、気になるものを試してみていただければ。 効果を感じれば、早起きするのが必然的になります。 ■編集後記 昨日は、本の原稿チェックの仕上げを。 夕方、編集者さんと打ち合わせをして、次回は2週間ほど後に2回目のチェックをします。 その他、 ・社長限定メルマガ ・講演の準備 ・娘と2日旅の計画 ・セミナー告知→6/21 WordPressブログ入門セミナー ・新動画教材発売→動画 ChatGPTプログラミング入門セミナー – も。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 公園のフリースペースで仕事 新動画発売 ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 Switchのマリオカートを対戦でやったり、ひとりでタイムトライアルをやったり。 徐々に速くなっています。 自分でゲームを始められるようになると楽なので、それも教えているところです。 そのうち、ひとりでゲームにハマるようになるかもしれませんが、制限時間(21時にはベットへ)を決めていて、その中でやる分にはいいかなと。 パパがそうであるように、遊び(趣味)は、時間管理スキルを伸ばすものですから。
2023年6月8日
ペーパーレス
紙のよさ<<<<<ペーパーレスのよさ
紙のよさもあるにはありますが、私は紙を使わないペーパーレスを選んでいます。 その違いをまとめてみました。 ※紙のよさを活かした仕事 by Nikon Z fc+26mmF2.8 たまに感じる紙のよさ 私は紙を使いません。 公私ともに。 紙を使わないメリットのほうがはるかの大きいからです。 ただ、たまーに紙のよさも感じます。 昨日の仕事がそうでした。 今書いている本の1つは、 ・28章 ・128項目 というもの。 理由があってこの数にしており、昨日の時点では、26章、133項目でした。 なおかつ、章ごとの項目はそれぞれ同じくらいにしつつ、3〜6にしたいのです。 通常はPDFでその並べかえやチェックをするのですが、今回は紙にしました。 出版社の編集者さんから紙で原稿を受け取り、それを並べ替え、赤(修正)を入れることにしたのです。 昨日は、和室の会議室を借り、広々と使って、無事完了しました。 今日ちょっと見直して、夕方の打ち合わせ、編集者さんへ原稿を戻します。 Facebookではその様子も動画で。 今は、その日の仕事を動画で撮ってアップしています。 (だいたい公開しています。一部友達限定で) ただ、紙のよさを感じるのは、たまにであり、やはり紙は使わない主義です。 紙にはデメリットがあります。 紙のデメリット 紙のデメリットは、 ・なくなる可能性(そのものがなくなるとどうしようもない) ・バックアップできない(コピーはできますが) ・重くなる ・量が多くなる ・持ち運びに限界がある ・破れる ・濡れる ・編集の手間がかかる ・郵送、宅急便、手渡しの必要がある ・使用後の処分に手間がかかる などといったものです。 今回の仕事も、名古屋出張のときにはできませんでしたし、自宅でもできませんでした。 自宅を片付ければできなくはありませんが……。 カフェでも厳しいでしょうね。 もちろん紙ではない、ペーパレスにもデメリットがあります。 ・データ消滅のリスクはある ・情報漏洩のリスクはある ・パソコン、スマホ等がないと扱えない ただ、ペーパーレスのほうがメリットは大きいかと。 少なくとも私には合っています。 ・オフィスがない ・プリンターがない ・コピー機がない ・手書きがめんどくさい ・字がきれいではない ・紙をやぶる、なくす、汚す可能性が高い ・ITのほうが得意 という条件があるからです とはいえ紙を扱うときもあります。 これを踏まえて、紙とペーパーレスの使い分けをまとめてみました。 紙とペーパーレスの使い分け 紙を使うのは次のようなときです。 ・娘へ何かを渡すとき(スマホ、タブレット、パソコンを持っていないため) ・Kindle版がなく、紙の本しかないとき ・一時的に読む本(紙のほうがやはり早く読めるので) ・セルフマガジン、その郵送関係→『雇われない雇わない生き方』無料送付 ・カメラマン名刺 ・リアルのブログセミナー、プログラミングセミナーで手元資料が必要なとき 紙を使う機会はほとんどありません。 ・プリントアウトしての確認 ・紙を送る ・紙の資料を提供する ・写真のプリント(この沼にはまだ行っていません) ・紙の資料を受け取る といったことはないのです。 紙幣(現金)もほとんど使いません。 紙を受け取ることはなくはありませんが、スマホで写真を撮って捨てています。 こういう使い分け……というよりも紙を使わないようになったのは、紙もペーパーレスの両方をとことん試した結果です。 ペーパーレスは、それなりの工夫と時間を必要とします。 通常、紙のほうが慣れているわけですから。 そして、世の中は、依然として紙だらけ。 ・紙のほうがわかりやすい ・紙のほうが、ありがたみを感じる、丁寧 ・紙じゃないとダメ という「常識」もあります。 もしペーパーレスがいいなと思うなら、それ相当の覚悟、ときには仕事を失う覚悟が欠かせません。 ペーパーレスもぜひ試してみていただければ。 必要なのは、 ・データ整理、共有スキル ・タブレット ・高精細なディスプレイまたは外付けディスプレイ と、覚悟・鍛錬です。 ■編集後記 昨日は、自宅付近で。 午後は、記事にもしたように、会議室を2時間借りて、集中して原稿チェック。 時間制限をつけたのもいい効果でした。 ホテルのデイユースプランが軒並みなくなってしまい、こういうことができなくなりましたけど。 マンションの会議室、現金払い・手書きの書類ってのがネックです。 秘書がほしい……。 そのうち娘に。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 和室会議室 YouTubeアフレコ ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ 昨日はインスタを見せながら、いいねの数を説明していました。 だいたい娘の写真のいいねが多いのですが、最近で最も多いのは、すみっコぐらし検定でした。 「なんで(わたし=自分の)顔出さないの?」という質問も。 確かになぁ、気にし過ぎかもなーと思いましたが。 出したい気持ちもありますけど。
2023年6月7日
自信をつける
B級の魅力を活かす戦い方。A級を目指さなくていい。
B級が好きです。 私もB級ですので。 独立後、B級ならではの戦い方があります。 ※B級の魅力満載 by Sony α1+70-200mmF2.8Ⅱ B級がおもしろい B級グルメ、B級映画、B級スポットなど、B級が好きです。 自分だけが見つけるB級情報も。 昨日行った水族館(テーマパーク)もそうでした。 B級といったら怒られるかもしれませんが、いい意味で使っています。 そこは、南知多ビーチランド。 メジャーな名古屋港水族館、レゴランド近くの水族館が月曜日休みで、ある意味しかたなく選んだところでした。 名古屋から1時間ほど行ったところにあります。 見た目からしてB級。 ただ、B級は当たると大きいもの。 これが大当たりでした。 ・イルカショーは芸が細かく、イルカも活き活き。 ・動物が近くで見ることができる。イルカも。 ・タッチ、餌やりも充実。 ・広くて見やすい ・柵、檻が少ない と。 整った、きれいな、有名な水族館よりも楽しめました。 楽しすぎて、帰りに新幹線を遅らせたくらい。 娘とも行きたいなと思うくらいです。 (8月に名古屋へ行くので、そのときも考えています。) もし変に意識してA級水族館と同じようなことをしたら、魅力はなくなるでしょう。 そうならないでいてほしいものです。 それでいてつぶれないでほしい……。 ただ、ここは、1,900円。 しっかり値付けしていてすばらしいです。 (駐車場800円も含めて) B級には親近感もあります。 私がB級ですので。 A級、超A級、一流ではありません。 その必要はないかなと。 A級、一流の必要があるかどうか 独立後、食べていくのに、A級である必要はあるかどうか。 決してそうではありません。 独立前、会社や学校ではA級を目指すことも強いられるもの。 社長、上司、先生のために。 独立後はそうする必要はありません。 ・きれいなホームページ ・潤沢な資金 ・立派なオフィス ・人の多さ ・立地のよさ ・有名人 などといったA級と戦わなくてもいいのです。 勝てませんので。 勝てない戦いはしないのも1つの戦略です。 B級ならでは戦い方を選びましょう。 B級ならではの戦い方 B級(あくまでいい意味で)の戦い方は、 ・ずらす ・捨てる ・とがる といったもの。 A級とはずらして、自分にしかできないことを出していきましょう。 A級に勝てないことは徹底的に捨てることも欠かせません。 人の多さじゃ勝てませんから。 そして、とがること。 できないことは多いけど、これだけはできる!というところで、とがりましょう。 A級であっても ・高すぎる ・感情がない、作業的、事務的 ・うるさい、融通がきかない、杓子定規 ・過剰サービス ・決定が遅い ・土日対応が一切ない、休みが多い ・方向転換ができない ・深く仕事ができない などなど弱点はあります。 ずらして、捨てて、尖って、少数に好きなことを提供していきたいものです。 値付けはきっちりしつつ。 少数なので、値付けの工夫は欠かせません。 A級を無理に目指さないようにしましょう。 勝ち目はないですし、疲弊します。 いいじゃないですか、B級で。 お客様が喜んでくだされば。 B級のままでそのよさを活かしていきましょう。 (もともとA級な方は除いて) ■編集後記 昨日は、引き続き名古屋。 早朝、メルマガ、Zoom個別コンサルティングをして、南知多ビーチランドへ。 現地で個別コンサルティングを受講、撮影を。 その後、名古屋駅→新幹線で帰宅。 ブログ、YouTubeは夜に。 YouTube、昼の収録が失敗していて……。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 南知多ビーチランド ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 名古屋出張からの帰り、ちょうどいい時間だったので学童へ迎えに行きました。 リクエストのお土産、きしめんも買って。 JRから新幹線の乗り換え時間でなんとか買えてよかったです。 夜はそのきしめんも。 最近は冷たいのが好みです。
2023年6月6日
雇われない雇わない生き方
仕事の練習の限界を超えるには
仕事の練習には限界があります。 その限界を超えるために私がやっていることをまとめてみました。 ※スイムの練習も限界がある by iPhone 14Pro 仕事には練習が必要 仕事は大事なものであり、大事にしたいもの。 事前にしっかり練習したいものです。 仕事=試合ですから。 私も日々練習しています。 ただ、練習にも時間が必要です。 練習の時間をどれだけとれるかも大事ですが、限界もあります。 仕事の練習の限界 仕事の練習には限界が3つあります。 1つは、時間。 仕事だけでも時間をそれなりに使うのに、練習する時間がとれるかどうか。 その練習の時間をとろうとしても、練習はお金に直接つながりません。 食べていくにはお金が必要。 練習ばかりをしているわけにもいきません。 試合=仕事にするのが遅くなり、チャンスも失うことになるでしょう。 といっても、練習を怠ると仕事の質は下がり、結果的にお金を失います。 そして、練習はあくまで練習。 試合とは違います。 トライアスロンのスイムは海で他の選手もいる中で泳ぐもの。 制限時間もありますし、なんといってもその後にバイクとランがあります。 海でいくら練習しても、試合通りの練習はできません。 基礎の練習、プールで泳ぐ練習は欠かせないものですが、それだけでは足りないということです。 だからこそ、試合に出るようにしています。 仕事も同様です。 仕事の練習は仕事で 試合=仕事でないと練習できないこともあります。 練習とは、Googleによると「学問や技芸などを繰り返し学習すること」。 仕事も繰り返しすることであり、学習の要素はあります。 練習は仕事以外、仕事前にしなければいけないというわけではありません。 私は仕事でも練習しています。 「仕事で練習するなんて」と思われるかもしれません。 練習の定義が「気を抜いていいもの」「手を抜いていいもの」「お金をいただかないもの」ならば、仕事で練習してはいけないでしょう。 私の練習の定義は、「繰り返し学習する」の他、 ・自分の血肉にする ・自分の知識・スキルを鍛錬する ・よりより仕事をするためのもの といったものです。 仕事以前でも仕事でも、練習を意識しています。 すべての仕事で練習をしておけば、 ・練習の時間をとることができる ・練習の要素がある仕事でお金を得る ・仕事=試合でのみできる練習もできる ということになるのです。 理論的には、仕事をすればするほど鍛えることができます。 練習にもなる仕事を選ぶようにしましょう。 そうすれば、仕事の練習の限界を超えて強くなれます。 ■編集後記 昨日は、名古屋へ。 台風の影響も心配でしたが、通常通りでした。 到着して、名古屋港水族館へ。 イルカやベルーガを楽しみました。 その後、名古屋駅に戻り、セミナー会場へ。 トラブルはありましたが、開催できました。 テーマは、税理士業の増やし方・減らし方。 その後、ホテルにチェックインしてから、ライブへ。 会場から近いホテルにしたので、楽で、もちろんライブも楽しめました。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 名古屋港水族館 ANAクラウンプラザホテル フォレストホール ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 早朝の新幹線で出張だったので、朝は会えず。 昼と夜に電話しました。 日中ちょっと熱があったようですが、休んで無事下がったとのこと。 よかったです。
2023年6月5日
雇われない雇わない生き方
人手不足になったときにどうするか
人手不足、人手が足りないときにどうするか。 考えられる策を挙げてみました。 ※猫の手 by Nikon Z9+85mmF1.2 人手不足だから人を増やす、外注する 人手不足だから人を増やす、人が足りないから増やすというのも1つの考え方でしょう。 ただ、人を増やすというのは重いもの。 さっと採用することもできませんし、さっとやめてもらうこともできません。 ひとりの人間ですから。 人を増やさずに、自分の時間を犠牲にしすぎるのもよくありません。 自分だったらいくら仕事をしても残業代を払わなくていいのですが、それが罠です。 独立後、自分がブラックになったら意味がありません。 人を増やさなくても人手を借りることはできます。 外注です。 ただ、私は人を雇わないと決めていますし、外注もしません。 外注も、手間はかかりますし、任せきれないからです。 そして今の仕事はすべて自分でやりたいもの。 私よりうまくできる方がいらっしゃるとしても外注しません。 雇わない、外注しない と決めたら、人手不足にならないよう全力で気を付けるしかありません。 自分がひとり+αの仕事ができるような工夫はしています。 ・得意な仕事をする ・集中して仕事をする ・このお客様なら!という方と仕事をする ということで。 人手不足だからIT、AIを活用する 人手不足であり、人を雇うのはお金がかかる。 なら、ITやAIを活用すればいいというのも1つの方法です。 これはある程度私もやっています。 ただ、人と同様、任せきれないのも事実。 自分がすること、任せることの区分けが必要です。 今やAIに文章を書いてもらうこともできますが、任せていません。 そのままではとても出せないからです。 やらされ仕事ならいいのですが、そうではありません。 他の人にもAIにも真似できないところを目指しているので、よくもわるくも私がやっておきたいのです。 もちろん ・性能のいい(思考スピードについてこれる)パソコン ・それなりのスピードのネット環境 ・自分を表現できるソフト といったものは欠かせません。 ただ、 ・大量のレシートを自動的に(人が一切触らず)読み取って、そのチェックもしてくれるロボット ・電話に出てくれて的確に回答してくれる、電話をかけて的確に仕事をこなしてくれるAI ・私のかわりに商談をしてくれるロボット、断りたい仕事を断ってくれるロボット などは、まだないので、そういった仕事は受けないようにしています。 受けられる日が来るのかどうか……。 人手不足にならないためには、AI、ITではできない仕事で自分がしたくない仕事を受けないことも大事です。 人手不足だから断る、調整する 人手不足だからその仕事を断るということもできます。 ただ、断るのもつらいものです。 断らないまでも、調整することもできます。 待っていただく、納期を調整するということです。 私は待っていただきたくないので、大幅に調整することはありません。 できれば今日、そうでなければ明日。 せめて来週くらいには受けることができるよう、時間の余白をつくっています。 これまで、人手が足りなくなったことはありません。 それは、人手が必要な仕事を受けていないからです。 考える系の仕事は、人手がいりませんから。 人手がいる仕事を見直すというのも人手不足の解消方法です。 仕事量が多すぎると人手が足りなくなります。 そのときに、人を調整するのではなく、仕事を調整しましょう。 どうしてもしたい仕事が人手を必要とするならしかたありません。 また、人手が好きな場合も。 そうでない場合は、「仕事だから」とあきらめずに、その仕事を工夫しましょう。 私はその工夫をしているから人手不足になりません。 ■編集後記 昨日は、新パソコンが届いたので、その設定を。 YouTube用に収録しながら。 夕方は自分のプロフィール写真撮影。 夜は焼肉。鬼滅の刃とのコラボでした。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 新パソコン 牛角 鬼滅の刃コラボ ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 夜、焼肉を食べに。 焼肉は好きで、キッズ焼肉セットを喜んで食べていました。 ご飯もたっぷり。 鬼滅の刃とコラボで紙エプロンやクリアファイル、アイスを。 クリアファイルは入店時とアイス注文時に。 娘が好きな甘露寺 がかぶったので、3つ目もトライし、無一郎を引き当てました。
2023年6月4日
発信
複数のメディアで効率的に発信するには
複数のメディアを使って発信するときは効率を考えたいもの。 私がやっている方法をまとめてみました。 ※Voicyの画面 by Nikon Z fc+40mmF2 複数のメディアに効率よく発信するには 独立後の発信は、 ・営業 ・自分の知識やスキルの整理 ・インプット、勉強の促進 ・強みを磨く ・楽しめる といったメリットがあります。 ただ、楽ではないのは事実。 さらには、今やメディアは複数あります。 発信1つでも楽ではない中、複数に発信するなんて……。 もし複数メディアへ効率よく発信するなら、同じものを発信するという方法があります。 1つのネタ、強みをブログ、メルマガ、YouTube、SNSに発信するという方法です。 それができる時代でもありますし、「書く」と「話す」であれば、まったく同じネタでも違うものになります。 まったく同じ「書く」、「話す」でも、それぞれのメディアの読者に届くので効率的です。 では、私はどうしているか。 現状のメディアをまとめてみました。 現状のメディア 今(2023年6月3日)は、次のようなメディアがあります。 ・ブログ ・週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』 ・オンラインサロン「ひとりしごと研究会」 ・YouTubeチャンネル『効率化コンサルタント・税理士井ノ上陽一の仕事術』 ・社長限定メルマガ ・メルマガ税理士進化論 ・Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』 ・Instagram 『1日1新』 ・Facebook『独立後の生き方』 ・Twitter これらにどういったものを発信しているか。 こういったものを発信しています。 ・ブログ→独立を楽しくするネタ。総合的に。 ・週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』→独立前から独立後のエピソード、複数コーナー、内緒の話 ・オンラインサロン「ひとりしごと研究会」→質問に答えつつ、独立後の生き方の研究 ・YouTubeチャンネル『効率化コンサルタント・税理士井ノ上陽一の仕事術』→効率化 ・社長限定メルマガ→税金、経理、お金の話。社長限定 ・メルマガ税理士進化論→税理士むけ ・Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』→営業 ・Instagram 『1日1新』→1日1新の写真。カメラマンとしてのアカウント ・Facebook『独立後の生き方』→独立後のその日の生き方の可能性・選択肢を動画で ・Twitter→ブログの更新履歴のみ Twitterはちょっと特殊な使い方です。 Voicyはラジオ。 平日の7時(朝)に配信しており、営業に特化しています。 ご興味あれば、フォローしていただけるとうれしいです。 スマホだとアプリをダウンロードしたほうがラクに聴けます。 iPhone Android インストール後、登録が必要です。 Facebookをしているなら、「Facebookで簡単スタート」、Googleアカウントがあるなら「Googleで簡単スタート」、いずれも使っていないなら、メールアドレスで登録しましょう。 ここはスキップでもかまいません。 [見つける](検索)で、「井ノ上」と入れていただければ、出てきますので、[フォローする]をタップしていただければ。 あとは、[フォロー中]というところで聴くことができます。 私は複数のメディアでまったく別のものを発信しています。 効率を考えていないのか。 決してそうではありません。 メディアごとに切り口を変えるのも効率的 メディアごとに切り口、分野を変えるのは効率的です。 ・自分が飽きない=続けられる ・複数の強みを磨ける=売上の柱を増やせる、違いをつくれる、リスク分散になる ・自分を思考、行動を余すことなく活用できる 発信は続けることが大事。 続けずに成果を出すのは、相当のセンス、能力、運が必要です。 その続けられるしくみとして、飽きないことが欠かせません。 同じことを発信すると私は飽きるので複数メディア・分野を選んでいます。 続けられるというのは結果的に効率化となります。 その続けることに迷いがないのも効率的ですし、続けることで信頼を得られるのも効率的です。 複数のメディアで発信していると複数の強みを磨くことができます。 それは、複数の売上の柱にもつながるのです。 また複数の強みがあるのは違いになりえます。 かけ算できますから。 強みがあると値付けを工夫でき、結果効率がよくなります。 売上の柱が複数あるのはリスク分散になり、リスクに対応できるのは、効率的です。 自分が考えていること、行動できることを無駄なく活用できると、効率が上がります。 24時間すべてがネタになるからです。 睡眠もネタになりますから。 私は日々効率化、時間、営業、IT、発信、遊び、税金、お金、写真などのことを考えており、動いています。 それらをすべて発信しているから効率がいいのです。 発信していると、その思考・行動の刺激になり、インプットもより捗ります。 これも効率がいいのです。 ・複数のメディアに1つの強み ・複数のメディアに複数の強み どちらもアリです。 どっちも楽ではありませんが、結果的に(続ければ)効率がよくなります。 ■編集後記 昨日はタスク実行デー。 毎週のタスクに加え、動画サイトの改善、納税(住民税)、個別コンサルティング申込、スイムレッスン申込も。 妹の歯科に行き、チェックを。 磨き足りないところ、今度の改善策など教えてもらいました。 妹の声のトーンがいつもと違うので調子狂いましたけど。 その前に妹宅に寄り、休みだっただんなさんとおいっこ2人とランチ。 大学生の甥っ子、あげたMacをちょっとずつ使っているみたいです。 ChatGPTもガンガン使っているとか。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 妹が勤めている歯科 Sennheiser MKE600 ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 台風が迫っている中、夕方早めに学童へ迎えに行きました。 雨風はおさまりつつありましたが。 給食が食べられなくておなかすいたそうで。 聞くとキムチチャーハン。 クラスのみんな、ほとんど食べられなかったと。 辛いのとか、ちょっと考えてくれたらいいのに……と思いますが。
2023年6月3日
外で仕事
「こんなところでも仕事しなきゃいけないなんてかわいそう」
どこでも仕事をしているわけですが、見方によっては、かわいそうと思われるかもしれません。 私の考え、趣旨をまとめてみました。 ※娘とディズニーランド中に原稿チェック by Nikon Z9+14-24mmF2.8 ディズニーランドでも仕事 パソコンを常に持ち歩き、どこでも仕事をするようにしています。 カフェ、レストラン、実家、旅行先はもちろん、先日娘と2人で行ったディズニーランドでも。 仕事といってもちょこっと。 5分ごとに小刻みなこともあれば、30分くらいのこと。 ただ、ひとりだと長めになることもありますが。 ひとりで行く動物園でも休憩中にちょこっと仕事をすることは多いです。 もちろん、周りにパソコンを開いている人はいません。 カフェならともかく動物園、水族館、テーマパークでは。 (隠岐の島のカフェではそれが珍しくてお声かけいただき、楽しく過ごさせていただきましたけど) 見方によっては、仕事熱心な日本人と思われているかもしれません。 仕事熱心な日本人? 特に何かを言われたことはありません。 そういう可能性もあるかなーというだけです。 どこでも仕事ということは、 ・仕事が終わっていない ・休みの日も仕事 ・仕事しか興味がない という可能性もありますから。 外国人から見ると、「ザ・日本人」なのかもしれません。 といってもスーツを着ているわけじゃありませんから、そう見えないかもですけど。 どこでパソコンゲームをやっている、スマホを持っていないと思われているかもしれません。 ただ、どう思われようと私は、どこでも仕事をします。 確固たる理由があるからです。 それでも、どこでも仕事をする理由 今、このブログは移動中の電車で仕事をしています。 ちょっと遠目のところに出かけ、その電車はすいていて座れるので仕事はできるのです。 座れないとき、隣に人がいるようなときは、スマホでKindleを読んでいます。 無理して仕事をしても効率は悪いいからです。 で、どこでも仕事をする理由の最たるものは、時間の自由度が上がるから。 たとえば、今日、自宅ですべての仕事を終えてから、その予定に出かけると、遅くなってしまいます。 そうすることもできるでしょうが、今出かけて途中のカフェで仕事をしたほうが時間の自由度が上がります。 この後は、買い物→ランチ→Zoomで個別コンサルティング→歯科→カフェで仕事という予定です。 今日はZoomも別の場所でやります。 ディズニーランドに丸1日行くときも、自宅ですべての仕事を終えてからだと出発が遅くなるので、先に遊んで、ちょっと休憩のとき(ランチ、おやつ)にちょこっと仕事をしています。 仕事と遊びを切り替えたほうがどちらも楽しめるのです。 また、やらされる仕事は今まったくありません。 電話で仕事モードに強制的に切り替わることもなく、自分でタイミングを選んでいます。 これもどこでも仕事ができる理由です。 電話がかかってきて、いそいそと(ときには堂々と)出て、仕事モードになってしまうのは……。 また、仕事がつらい、つまらない、忘れたいものなら、どこでも仕事はしません。 私にとっては、仕事は楽しいもの。 だからこそ遊びの合間に瞬時に切り替えて楽しんでいます。 つらい仕事なら、ディズニーランドの最中で考えたくないですから。 どこでも仕事をするかどうかはともかく、 ・時間の自由度がある(せっかく独立したのに) ・やらされ仕事がない、強制仕事モードにならない ・仕事が楽しい という状況は目指していきたいもの。 それをなしえる要素の1つがどこでも仕事ですので、どこでも仕事からはじめるのもおすすめです。 ノートパソコン、データ共有、ネットがあれば、仕事はできます。 ■編集後記 昨日は、朝から横浜・八景島へ。 トライアスロンの海でのレッスンを受けるためです。 今年デビューの方、去年デビューの方と一緒に。 レクチャーを受けつつ、天気のいい海で、ガッツリ泳ぎました。 クラゲとたわむれつつ……。 その後ランチして、横浜駅で仕事して帰宅。 17時からZoomで個別コンサルティングでした。 時間、お金の話から今後の仕込みも含めて。 その他、1日だったので、5月の数字のまとめ、本の原稿チェックなど。 編集者さんとやりとりしつつ、徐々に仕上げています。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 3名で海練 金沢八景 すた丼 横浜高島屋 パン売り場 ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 昨日は遠足でした。 バスで動物園へ。 雨でも水族館なので、どちらでもうれしかったようです。 「遠足」は歩いていくものというのは今はもうないんでしょうねー。 動物園では結構しっかり動物を見ることができたようです。 いつもよく行っているところでした。 パパもこっそり行こうかと思いましたが予定(海練)を入れていて……。
2023年6月2日
行動力
1日、1週間、1ヶ月は長い
一生は短いと言えど、それなりにあります。 行動力を高めるには、1日、1週間、1ヶ月を「長い」と考えたほうがいいのでは?という話です。 ※はるか昔、1ヶ月前の写真(こんぴらさん) by Sony α7SⅢ+PZ16-35mmF4 1ヶ月前は、はるか昔 今日は6/1。 「今日から6月!」とは思いません。 普通に過ごしています。 (トライアスロンの特訓のため海に向かっているところです) 毎月1日は、自分の数字のまとめをする日としているので、それをしますが。 昨日、仕事の減らし方入門セミナーでどのくらい予定を減らしているかを話しました。 そのときに、5月のカレンダーをみたわけです。 5/1の予定がはるか昔に感じました。 香川県のこんぴらさんに行っていた日で、もはや懐かしい感覚です。 予定だけを見てみるとこんな感じでした。 ・香川 ・大分 水族館その他 ・大分で個別コンサルティング他対面3件 ・隠岐の島〜西ノ島 ・カメラ入門セミナー ・カメラ購入コンサルティング ・Zoomの個別コンサルティング8件 ・講演の依頼、Zoom打ち合わせ ・ももクロライブ ・映画マリオ ・ワルキューレライブ ・税理士実務セミナー【税務ソフト】開催 ・セミナー参加3件 ・仕事の減らし方入門セミナー開催 ・新刊Aを書き上げて提出 ・新刊Bの打ち合わせ ・新刊Çの打ち合わせ ・娘とディズニーランド ・ゲーム(ファイアーエムブレム、マリオカート、マリオ3Dワールドなど) ・家族でディズニーイマーシブエクスペリエンス ・Voicyのスタート ・動画コンテンツのスタート ・週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』読者限定セミナー開催 日々はFacebookやインスタで出していっています。 (Facebookは投稿の一部のみ公開しています) 1ヶ月は結構長いもの。 できること、はじめられることも結構あります。 それを認識するためにも禁句がおすすめです。 「早いですね」「あっという間に」「もうこんな時間」を禁句にしている理由 私の時間絡みの禁句は、 「早いですね」 「あっという間に」 「もうこんな時間」「もう6月」「もう半分」 など。 時間の流れは誰もが同じ。 早いも遅いも、長いも短いもありません。 どう感じるかです。 時間を「早い」と感じてしまったら、行動力が鈍ります。 独立後は、時間を自由に使える余地があるもの。 「早い」「あっという間に」「もうこんな時間」という言い訳をしなくてすむ可能性はあります。 そう思っているうちに、1年が過ぎ、また決意を新たにして、1年が過ぎ……という負の連鎖を断ち切りましょう。 1年はもちろん、1ヶ月、1週間、1日は長いものです。 なにかやってみたいこと、はじめたいことはそのスパンで考えましょう。 今日、明日、今週、来週のススメ なにかやってみたいこと、はじめたいことがあったら、まず考えたいのは、今日できないか。 今日は無理なら明日。 明日が無理なら今週(次の休み)。 それでもダメなら、来週。 どうしてもダメなら、今月。 ここが限界でしょうね。 本来なら、今週でとどめたいところです。 私は、基本的に金曜日に予定を入れずに開けています。 予定を入れることもありますが、そのかわりに、どこかに空白をつくっているのです。 それは、何かやってみたい、はじめたいことがあったら、すぐできるように。 根底になるのは、「1日、1週間、1ヶ月はなんだかんだ長いな」という考え方です。 ぜひそう考えてみていただければ。 日々なんだかんだはあるもの。 私もそうです。 Macが旅先で壊れたり、落とし物したり、娘が熱を出したりなどなど。 そういったことも想定して、空白はつくっておきたいもの。 仕事を全力でコントロールしなければ時間はつくれません。 もうちょっとしたら、「今年ももう半分すぎました」「今年こそは」となりがちですが、そう考えずに、動きましょう。 6月もたっぷりあります。 やってみたいこと、はじめたいことをそれなりの数、実現できるくらいに。 ■編集後記 昨日は、10時からZoomで個別コンサルティング。 セミナーや新たな事業について。 13時からは、Zoomで仕事の減らし方入門セミナーを開催。 動画も発売開始しました! 動画 仕事の減らし方入門 – タイムコンサルティング オンラインショップ 16時からZoomで個別コンサルティング。 独立に向けてという内容でした。 終日自宅にいたので夕方は娘とちょっとだけ散歩に。 夜は、メンテあがりのバイクで室内トレーニングを。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 ストリートファイター6 体験版 カルディのカオマンガイソース ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 毎晩、自主的にチャレンジのワークをやっています。 昨日は眠くなりそうに……。 そういうときは、何か動画をつけます。 選んだのは、最近お気に入りの『おうこくのめいたんてい ミラ』。 ながら勉強、うちはアリです。 パパもよくやっていますし……。 ときどき見入ってしまいますが。
2023年6月1日
自分の軸
意志のあるお金の使い方
お金をどうやって使うか。 自分の意志を大事にしています。 ※蟹ブックスで買った本 by Sony α1+24-70mmF2.8Ⅱ 「意志のある買い方ですね」 先日、おもしろい書店(チェーン店ではなく)に行きました。 品揃えもおもしろく、4冊の本を購入。 レジで話を少ししていたときに、店主の方から、「意志のある買い方ですね」と。 その言葉の真意はわかりかねますが、なんかうれしくなりました。 何かを買うときに、自分の意志で選ぶようにしているからです。 「いし」とは、意志か意思か。 ChatGPTによると、意志と意思はこう出てきました。 意志(いし) 「意志」とは、人間の心や精神における強い意図や決意を指します。これは、自己の目標や価値観に基づいて行動する力です。例えば、「彼は成功する意志を持っている」と言えば、彼が自発的に成功を達成しようとする強い意志を持っていることを表しています。 意思(いし) 「意思」とは、人が物事を考え、決定するための能力や意識の働きを指します。これは、意思決定や意図を持つ能力です。例えば、「彼はそのプロジェクトを実施する意思を持っている」と言えば、彼がそのプロジェクトを実現するために意図的に行動する意思を持っていることを表しています。 意志=自己の目標や価値観のほうがしっくりきます。 お金を使うときに重視しているのは、自分の意志。 自分で選ぶようにしています。 「買ってみないとわからない」という抗いようがない事実があるからです。 買ってみないとわからない ・買う前にじっくり考える ・買う前に誰かに聞く ・買う前にレビュー、YouTubeなどを見る など、買う前にできることはあります。 ただ、じっくり考えても結論は変わらないですし、誰かに聞く、レビューもあてにはなりません。 発売前に商品が提供され、YouTubeで取り上げられているのは、なんだかなぁと思います。 (私が提供を受けていない事実は抜きにして) 人により目標や価値観は違うわけですから、あくまで参考程度に過ぎないでしょう。 私が何かをこのブログで紹介するときも、あくまで私の目標や価値観の範囲でしかありません。 ただ、買ってみないとわからないとはいえ、お金に限度はあります。 自分の意志で選んでおけば、その精度は高まるものです。 他に流されすぎないためにも、自分で選ぶ鍛錬を続けておきましょう。 自分の意志で選ぶ鍛錬 自分で選べるようになるには、 ・じっくり考えない、直感で選ぶ ・他人の意見を聞かない ・自分の意志を日々確かめる ということがおすすめです。 こういったことを、たとえば本や食べもののようなもので試してみましょう。 冒頭の本も直感で選んでいます。 本はだいたいそうです。 レビューは一切見ません。 適当なものも多いですから。 書店でも、中身をパラパラ見ません。 だいたい表紙とタイトル買いです。 ベストセラーも興味がなく、自分の意志に従っています。 今回の本はこういう意志で選びました。 ・「ひとり」×「出版」、本の書き手としても興味がある ・「いいお店」、自分の店(実店舗ではありませんが)というイメージで仕事をしているので、その参考にしたい。また店にも興味があるので。 ・写真を仕事にしており、「アーティスト」というものでもありませんが、作品をつくるという感覚で仕事をしているので。また「制作につきまとう不安」というワードにも興味 ・「マニア」「別視点」というワードに親近感があり、写真にも活かせるかと。 本を読むとこういう方向性かなーというイメージを自分で描きつつ買っています。 自分の意志で選んだ失敗と他人の意見で選んだ失敗は、後者のほうがダメージは大きいもの。 独立当初の失敗も後者でした。 「失敗するなら自分で選んでから」がおすすめです。 ここに他人の意見が入ると、自分の意志がゆれてしまうでしょう。 その意見がいいものであれば、そうでないものであれ。 そして、自分の意志を日々確かめることも欠かせません。 それはこのブログをはじめとする発信で続けていることです。 何が好きで、何が好きではないか、何が合っているかは、言語化して客観的に見てこそわかります。 自分の意志で選んでいるつもりでも、学校、会社、親、友人、周りの人から影響を受けていることも多いでしょう。 本当の意味で自分の意志で選ぶには、日々の鍛錬、それなりの継続が必須です。 少なくとも私には必須でした。 独立後なら、自分の意志を取り戻しやすくなります。 即決する、レビューやニュースを必要以上に見ないというのも、自分の意志を取り戻すのに必須です。 ■編集後記 昨日は、GAS入門講座の収録。 午前中は、外で娘のイベント、YouTube収録。 いったん戻って自宅で仕事して、高円寺の書店→トライアスロンショップへ。 メンテが終わり、DHバー(ハンドル)を新調しタイヤも変え、今シーズンに挑みます。 今のところ、宮崎、能登島、さぎしまの3レース。 後半にもどこか入れようかと。 夜は、週刊メルマガ読者限定のセミナーを開催。 5つのお題から選んでいただき、「独立してよかったこと」を話しつつ、ご質問も受付させていただきました。 ■1日1新→Kindle『1日1新』 高円寺 蟹ブックス 新高円寺→初台 サイクルシェア 新しいDHバー Rode Wireless MEを外で使用 ■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』 Switchのマリオカートがなかなかうまくできなくて、昨日は特訓。 やはりまっすぐ走るのがなかなか難しいようです。 そのうちうまくなって抜かれるのでしょうが、その日を楽しみにしております。
2023年5月31日
もっとロードする