独立後、リスクヘッジとして続けている習慣

独立後にリスクヘッジは欠かせません。
独立自体大きなリスクですから。
そのリスクヘッジとして続けている習慣があります。
※リスクヘッジとしての浮き輪 by Leitz Phone 1
  ...
売上が0になったらどうするか?を具体的に考えておこう

独立後は、売上が0になることも想定しておきましょう。
※売上が0になったら……のイメージ by Panasonic S1
売上が0になる独立後は、売上が0になることもありえます。
そうなったら食べていけ ...
仕事量を減らし、営業量・勉強量を増やすのがセーフティネット

独立後、量のコントロールは欠かせません。
仕事量が多いことがほとんどですので、仕事量は減らし、営業量、勉強量を増やしましょう。
仕事量、営業量、勉強量のバランスをとることが、独立後のセーフティネットとなりえます。
『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』発売。独立後の3段階のリスク。

新刊『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』が発売されました。
独立後のリスクは常に意識しておかなければいけません。
※『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』 by Leic
節税になり、無利子で借りられる小規模企業共済

独立後のおすすめの節税の1つに、小規模企業共済というものがあります
節税にもなり、いざというときには借りることができるというものです。
※小規模企業共済のページ by Panasonic G100
小規模企業 ...油断しない練習

独立後は油断しない練習も欠かせません。
いつまでたっても安心しきることはできないからです。
※自宅にて 油断しない練習 by Leica M10
食べていけるようになっても油断はでき ...
時事ネタを書かない理由も、「リスク分散」

ブログには時事ネタを書かないようにしています。
独立後のリスク分散の観点からです。※春を感じるチューリップと娘 by Leica M10
独立後は少なからずリスクがあります。
食べていけな ...
雇われないリスク・雇わないリスク・雇われるリスク・雇うリスク

雇われない雇わない生き方は、リスクが当然あります。
そのリスクについて考えてみました。
※リスクをとって楽しむ娘 by Leica Q
雇われないリスク・雇われるリスク
雇われな ...
88日間の入院中、役に立ったIT

88日間の入院中 IT が役に立ちました。
普段でも使えるものがほとんどですので、どんなものを使ったか(ITでないものも含めて)まとめてみます。
※病室にて Pixel 3
「入院」 ...
88日間の入院。ひとりしごとで、いざというときに備えてやっておいてよかったこと

ひとりで仕事をしているといざというときの備えは欠かせません。
実は今朝2019年8月31日まで入院88日間入院していました。
まさにいざというときが来たわけです。
この入院を経てやっておいてよかったことをまとめ ...
カフェで仕事する理由の1つは、いざというときのトレーニング

カフェで仕事するのは、気分転換という意味もありますが、いざというときのトレーニングのためでもあります。
いざというときのトレーニングを日常でやっておくのは、おすすめです。
※沖縄読谷のカフェにて Pixel 3
独立後、70万円の利息を払ってまでお金を借りるべきか

独立して以来、銀行(金融機関)からお金を借りています。
お金を借りることはいいことなのか悪いことなのか、実体験を踏まえて考えてみました。
※アンパンマンミュージアム
お金を借りるのは悪かお金を借りる、融 ...
独立後は、「安定」をあきらめる

独立後に「安定したい」と思われる方も多いでしょう。
私も見てもそう思っていました。
しかし今はもうあきらめています。
安定してなくても食べていければいいと思っているだけです。
「 ...
仕事をとる・こなす・みがくのバランス

独立後、仕事に関して、とる・こなす・みがくが大事だと思っています。
そのバランスのとり方をまとめてみました。
全体像として、仕事をとる・こなす・みがくを見ていくと、
・「仕事をとる」というのは、営 ...