・45冊/384冊からさらに選んだ2011年の10冊

今年読んだ本の中から10冊を選んでみました。
読んだ本は384冊。
メディアマーカーでお気に入りをつけたモノが45冊。
→
「いい本に巡り会えるのは、10冊読んで1冊くらい」
と思ってい ...
・Making Of「EX-IT」ーMars Edit3ー

11月12日から当ブログを立ち上げました。
それまでのアメブロから自分で運営するようになり、ブログの書き方、使うツールも変えました。
アメブロではアメブロ内のこういった画面で記事を投稿します。
・パフォーマンスを一定ライン以上に保つ6つの工夫

仕事をする上で、プロとして、「安定したパフォーマンス」ということを常に考えています。
調子の上下動はあっても、一定以下には下げない工夫が必要だと思うのです。
体調が悪い、気分が
・未読棚・保管棚も見直す「本の処分フローチャート」

昨日、ブックオフに本を送りました。
段ボール2箱、だいたい300冊くらいです。
本は定期的に処分するようにしています。
今年1年で読んだ本は今のところ、382冊。
1
・ファイルを探す時間、管理の手間を大幅に減らすノーフォルダのすすめ

PCのファイル管理にはフォルダを使っていません。
必要最低限のもの(ソフトが参照するフォルダ、他人と共有するフォルダなど)しかフォルダがありません。
2009年1月からフォルダを使わないようにして、約3年になりますが、 ...
・早起きすべきかどうか

「早起き」ってやった方がいいのか?という質問をよく受けます。
私はいろんな事情から早起きを続けていますが、早起きをやるべきかどうかはその人次第だと思います。
独立して1年ほどの頃に
・「来年から〜」を前倒しで着手する

2011年もあと8日です。
「来年から〜」という言葉もよく聞かれるようになりました。
しかし、今年はまだ8日も残っています。
やるべきこと、やりたいことはすぐにでも、少しでも取りかかった方がいい気がするのです。 ...
・「人生は積みへらすべき」

人生でやりたいこと、やるべきことは、放っておくとどんどん増えていきます。
意識して減らしていくことが必須ではないかと考えています。
岡本太郎さんの言葉に
「人生は積み重ねだと誰
・Gmailでメールを自動的に振り分ける方法

昨日の記事では、仕事関係や友人からの「メール」とメルマガ・通知などの「情報」を分けることについて書きました。
今日は、具体的な方法についてまとめてみました。
やり方は2つあります。
・仕事で使いやすくするために「メール」と「情報」を分ける

いまやメールを仕事に活用している方がほとんどです。
私もメールが中心ですので、仕事に使いやすいように設定しています。
仕事のさまたげになるものは、極力排除してるのです。
仕事の
・遅いPCは買い替えよう!

この1週間で、両親、妹家族のPCを入れ替えました(強制的に)
遅くなったPCを使っていては時間の無駄です。時間を作るためにもPCの買い換えは必須でしょうね。
実家に帰ったときには、両親のPCをメンテナンスす ...
・最初の山を乗り越えよう!1/30 ピボットテーブル勉強会を開催します。

1月30日(月)にピボットテーブル勉強会を開催します!(定員となりました)
最初の書籍で絶対に譲れなかったスキル2010年の夏に『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』という本を出版しました。
・「経理&会計のためのExcelマクロセミナー 入門コース」開催レポート

昨日、「経理&会計のためのExcelマクロセミナー 入門コース」を開催しました。
午前と午後の2回開催です。
セミナーは各回3時間15分。
午前、午後それぞれ5名の方に参加していただ