出版業– category –
-
本を出した後にやっておきたいこと
-
本を書く時間のつくり方
-
「こんな基本的なことを書いたって」を捨てたから生まれた本。『新版 ひとり社長の経理の基本』重版。
-
本を書く3ステップと使っているソフト
-
出版に欠かせない本の目次・構成案のつくり方
-
本屋(書店)が減っている今、本を出す意味があるか
-
アウトプットしないならEvernote=メモはいらない
-
紙嫌い・ペーパーレスだけど、紙の本を書く仕事をしている理由
-
音声認識入力で、長文・本は書けるのか
-
出版・本の印税の経理。初版・重版・電子書籍はいつの売上にするか。
-
本、ブログ、メルマガ、記事。書く仕事を両立する工夫
-
Windowsで音声認識入力するなら、有線ヘッドセット+Googleドキュメント
-
ブログを続けてなかったら本を書けなかった。ブログという分散投資。
-
『新版 そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』。8年たっても変わらないもの。
-
SurfaceBook 2で原稿チェックするなら、Drawboard PDF
-
本をはじめて書くなら、知っておきたいこと
-
制約が苦手だけど、制約が多い「出版」という仕事をやっている理由
-
本を出すと自分の人生・仕事も変わるから要注意。『新版 ひとり社長の経理の基本』重版
-
なぜ本を書くのか。0冊のときでも10冊書いた今でも変わらぬ理由。
-
本を書きたいならAmazonを検索しよう|『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』重版となりました。
-
マインドマップソフトでデジタルアウトプット。おすすめはMindNode 2、無料のFreeMind
-
ブログ×本。ブログが届かないところへ本を届ける。
-
つらくても出版する価値はある。ネットと本というチャネルづくり。
-
お金を出せば本を出せる「共同出版」という誘惑。自分のコンテンツを書くことこそ出版するメリット。
-
「出版しませんか?」のチェックポイント
-
先に独立した者の役割。執筆『会計人コース2016年11月号 私の独立開業日誌』
-
出版も仕事も依頼されたほうがいい
-
TSUTAYA×スタバ。買う前の本が読めるカフェ体験による、読む側の固定観念の破壊・書く側の覚悟。
-
iPad Pro12.9インチ+Apple Pencil+UPAD3で、ゲラチェック(原稿チェック)&ポイント
-
「本を書く」ではなく「本を売る」仕事、出版。『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』8刷、累計3万部となりました。
-
出版を目指すなら企画書から考えよう。企画書に書くべき内容と具体例。
-
本の書き手として自分を守るために気をつけていること
-
出版を副業と考えない。『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』7刷、おかげさまで24,000部となりました。
-
「書く」と「お金」の関係。お金をもらって書く・お金ももらわないで書く・お金を払って書く
-
記事執筆の仕事を柱の1つにするために気をつけていること
-
ブログを出版へつなげるために、意識しておきたいこと
-
本を書いて人生は変わるのか?「変わる」よりも「変える」
-
印税だけで食っていく印税生活は難しいー印税収入のしくみー
12