2018年3月– date –
-
旅先でもブログを書くのは、暇だからではない。自分がやると決めたことをやるだけ。
-
自分の値段を即答できるかどうか。即答するためシンプルにする。
-
2つ以上の意味がある仕事のメリットは、「効率化できる」・「強くなれる」・「違いをつくれる」
-
「Excelを見ながら入力する」がロボット(RPA)で効率化できてしまうのは、人類にとって正しいのか
-
[ひとり×組織のよさ]を実現するためのフィルター
-
効率化に躊躇しない「ひとりしごと」の強み
-
独立したい!けどお金がないときに考えるべきこと
-
なぜ本を書くのか。0冊のときでも10冊書いた今でも変わらぬ理由。
-
AI・IT・ロボットで便利になるからこそ、仕事選びが大事になる
-
お客様のために「ひとり」を積極的かつ戦略的に保つ工夫
-
手間がかかる郵送をなくすには。Webゆうびん×WinAutomationで郵送をロボットで自動化。
-
「どんな仕事が残るか」よりも「どんな仕事を残したいか」
-
独立前からのスキル・独立後に身につけたスキル。独立前に何ができるか。
-
稟議も決裁も根回しもない。ひとりのよさは、ほどよいスピード。
-
税理士は、AI・ロボットによりなくなるかどうか試してみた。WinAutomationによる法人税申告書作成自動化。
-
チェックリストを使うときのチェックリスト
-
税理士業界の呪い「確定申告という繁忙期」がなくなりつつある話。独立後の呪いに抗うことのすすめ。
-
ロボットが仕事をやってくれるRPA時代に必要なスキル | WinAutomationでふるさと納税Excelデータを確定申告ソフトに入力
-
娘が生まれて1年。働き方に合わせて生き方を変えるのではなく、生き方に合わせて働き方を変える
-
独立前だけではなく、独立後も、夫・妻の不安を聞いてみる
12