・ 「決算書を読むための法人税の知識 勉強会」開催レポート

本日,
「決算書を読むための法人税の知識 勉強会」
を開催しました。
会計の知識(決算書,簿記)を活かすために法人税の知識が必要です。
今回は,会計と税金の考え方の違いを比較しながら,具体的に法人税がど ...
・出発時間の管理

ビジネス,プライベートに限らず,いろんな方法を試しつつ,効果があったものを継続するようにしています。
時間管理の方法で最近始めたのが,出発時間の管理です。
スケジュール管理の方法
私はGoogleカレン ...
・利益が出ているのに資金繰りが苦しい理由

がんばっているのに,なんか資金繰りが苦しい・・・,利益が上がっているはずなのにお金がないという状況に陥るケースがあります。
会社の数字として利益が出ているのに資金繰りが苦しい理由は次の3つが考えられます。
1 会社の数 ...
・アイデアが数字として表現されるステップ

決算書では,会社の業績が数字として表現されます。
決算書にあらわれるのは,あくまで数字として表現できるものです。
数字として表現できないものは,決算書にあらわれません。
例えば,経営者にいいアイデアがあり,市場 ...
・領収書+妥当な理由=経費

領収書があれば,経費にすることができ,税金も減らせるという考えがあります。
「領収書,とってありますから・・・」
「領収書をくれたから,経費に落とせる」
と,領収書=経費と思われがちですが,経費に落とせるかは, ...
・領収書記載事項のチェックポイント

税金の計算上,「領収書」は重要な証拠になります。
領収書には,いつ,どこで,誰が,誰から,何のために,いくら受け取ったかが記載されています。
この記載事項についてのチェックポイントです。
領収書の記載事項 ...
・青色申告会の相談員

今日の午後は,青色申告会の相談員を務めました。
13:00~17:00まで,青色申告会の会員の方の確定申告の相談を無料で受け付けるものです。
今日は3名の方の相談を受けました。
まだ2月ということで,相談者の方 ...
・税金の還付の方法及び流れ

個人の場合,確定申告をすると税金が戻ってくる場合があります。
この税金が戻ってくることを還付といいます。
前回の記事(・税金が還付される場合とその仕組み)に続いて,還付の方法,流れについての記事です。
還付の方 ...
・4年のスパンと税理士試験

冬季オリンピックは4年に一度の開催であり,サッカーのワールドカップと同じ年に行われます。
サッカー好きの私としては,ワールドカップの年というイメージが強いです。
・消費税を処理する2つの方法

会社の取引には一定の場合を除き,消費税が含まれています。
例えば,31,500円の商品を売った場合には,本体価格が30,000円で消費税が1,500円です。
この処理をどう行うかについては,2つの方法があります。
・税金が還付される場合とその仕組み

2/2にe-TAXにて申告した所得税の確定申告について,本日還付がありました。
e-TAXだと,還付が早いと言われています。
申告から還付までの期間は,だいたい2週間でした。
「確定申告をすると税金が戻ってくる ...
・中古でモノを買った場合の税金上の特例

モノを買うときに中古で安く手に入れることがあると思います。
経営上,中古で買うことは,資金の流出を抑えるとともに,税法上のメリットもあります。
原則として,モノを買った場合には,一 ...
・税金の知識が必要となるタイミング

「税金の知識は必要だ」といいますが,税金の知識が必要となるタイミングには2つあります。
行動前に必要な知識
1つめは,何か行動を起こす前に必要なもの。
例えば,会社の税金の計算,つまり法人税では30万円未満の資 ...
・ちゃんと税金を払っているのだろうか?

家族で食事に行ったとき,父が「あそこはちゃんと税金を払っているのだろうか?」と言った店がありました。
確かに,伝票はなく,会計もチラシの裏か何かに書いて計算しただけ。
もちろんレシートはなし。
そう思っても不思 ...