・税金上、「変えられるもの」と「変えられないもの」

世の中、変えられないことと、変えられることがあります。
よく言うのは、「自分が変えられるが、他人は変えられない」ということ。
変えられないものを変えようとしても、ストレスがたまるだけです。
自分が「変えられるも ...
・国税庁HPで確定申告書を作成、提出する方法

昨日、税務会計相談を受けました。
内容は、所得税の確定申告書の作成、提出です。
当事務所にて、国税庁HPを利用した確定申告書の作成方法をレクチャーし、その場でe-Taxにより提出しました。
2時間強で、提出まで ...
・「禁句」

今日、『大前研一 洞察力の原点』という本を読みました。
大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉/大前研一¥1,575Amazon.co.jp
数多くの著作から選ばれた大前研一さんの言葉を集めた本です。 ...
・税率のしくみ その2 超過累進課税の具体例

昨日の記事では、超過累進課税について解説しました。
・ 税率のしくみ その1 超過累進課税とは
今日は、具体的な事例を交えてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 ...
・ 税率のしくみ その1 超過累進課税とは

「所得が増えれば増えるほど、税金が上がる(>_<)」
確かに、所得が増えれば、それに従って、税率が上がっていきます。
このしくみは、違った解釈をされていることもあります。
ーーーーーーーーーーーーー ...
・1つの仕事に必要な時間を過小評価する

昨年末から、時間を記録しながらタスク管理をしています。
・時間を加味したタスク管理
イメージ
やるべきこと(タスク)とその見積時間を朝、整理し、完了したら、時間を記録していきます。
完了したも
ピボットテーブルをつくるときに、空白セルを埋める方法

ピボットテーブルをつくるには、空白セルがあるとうまくいきません。
空白セルを効率よくうめる方法をまとめてみました。
ピボットテーブルの元データ
・法人成りすべきかを判断する3つの基準

個人で事業を行っている方は、確定申告を終える頃になると、「法人にした方がいいかなぁ・・・」と考えることもあるかもしれません。
今日は法人化(法人成り)の基準についてお話しします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ...
・画面コピーを利用して情報を整理する方法

昨日の記事で、PCの画面を画像として利用する方法をご紹介しました。
・自分で作った図や表をブログにアップする方法
私はこれを仕事上の情報整理にも使っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ...
・自分で作った図や表をブログにアップする方法

私はブログに、できるかぎり画像をいれようと思っています。
写真又は自分で作った図や表です。
この自分で作った図や表の画像をアップする方法をよく聞かれるので、まとめてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー ...
・ ピボットテーブルを使った集計Vol.1 「ピボットテーブルの基礎」

確定申告の時期は大量の作業が発生します。
資料を早めに受け取る、取りかかるタイミングを早めるなどといった方法はありますが、どうしてもしなければいけない作業はあります。
そのうちの1つ、医療費の集計をExcelで効率よく ...
・昨年退職した方の確定申告 その2 確定申告の流れ

昨日の記事に続き、昨年退職した場合の確定申告です。
思えば、むかーし、アルバイトをしていたときに、「税金が戻ってくるらしい」と聞き、訳も分からず税務著に駆け込んだのが、税金との出会いだった気がします。
ーーーーーーーー ...
・ 昨年退職した方の確定申告 その1 源泉徴収票と還付の関係

確定申告というと、「税金を支払う」ものと思われがちですが、実は確定申告をすると税金が戻ってくる場合もあります。
これを還付といいます。
還付の例として、代表的な「昨年退職して年末調整されていない場合」を取り上げます。 ...
・話すための基礎スキルを学べる「日本 話し方センター」

昨日、3ヶ月超、通った「日本話し方センター」の最終日でした。
最終日は、成果発表のコンクールが行われます。
私は、なんとか2位に滑り込むことができました。
アイデアを考えてくれたり、応援してくれたクラスメイト、 ...