守破離の「守」を大事に

守破離という言葉があり、常に意識していますが、この順番でなくても全然かまわないと思っています。
守破離とは守破離とは、茶道や武道の言葉です。
ウィキペディアではこう書かれています。
”守破離(
タスク管理のさじ加減ー5/6(月)タスク管理塾GW拡大版、開催しますー

これまで開催したタスク管理塾でいただいた感想によると、「ゆるさ」「力の抜き方」というキーワードが多いです。
タスク管理のさじ加減は、非常に重要ですし、うまく管理するための秘訣の1つといえます。
「本、セミナー、実践+α」という学びのサイクル

「おすすめの本はありませんか?」
「どのセミナーで勉強すればいいですか?」
ときかれることも多いです。
学ぶ側、教える側の双方の視点から、本とセミナーについて考えてみました。
&nbs
平日毎日配信メルマガの舞台裏ーメルマガ『税理士進化論」600号達成!ー

昨日で、メルマガ「税理士進化論」が600号をむかえました。
メルマガ発行のしくみ、その特性についてまとめてみます。
600号達成!
現在メルマガを3種類ほど発行しています。
レベルの高い知識は役に立つのか?ー知識のレベルと貢献度は関係ないー

どんな仕事にも専門的な知識は必要です。
その知識のレベルをどの程度上げるべきか、知識のレベルとどこまで追求するかは、その知識が役に立つかどうかで決まると考えています。
私の
なんとなくできてしまうことでも改めて勉強してみる

当ブログはWordpressというサービス・ソフトを使っています。
なんとなくやってきましたが、最近、改めてこのWordpressを勉強しているところです。
なんとなくできちゃうことでも、しっかりと勉強することの大 ...
「デスクトップにファイルを絶対置かない」理由

「デスクトップにファイルを置かない」といわれることは多く、私もそうオススメしています。
「なぜ置かないのか?」について、再度検証してみました。
私はデスクトップにファイルを絶 ...
フリーランス(個人事業主)が法人化(法人成り)した場合にやるべきこと

フリーランス(個人事業主)が法人化(法人成り)した場合にやるべきことはいろいろとあります。
税金、会計に限らず、やるべきことをまとめてみました。
事業をするには、大きく分けると、個人事業主と
チェックリストは自分で作らないと意味がないーExcelチェックリストをダウンロードできますー

当ブログでもよく検索されているチェックリスト。
このチェックリストの効果を十分に発揮するには、【自分で作る】ことが欠かせません。
チェックリストというと、あらかじめ作成されたものを使 ...
ブログに取り上げたもので、最近使わなくなったもの・やめたもの

「いいね!」と思ってブログ記事にしたものでも、その後やっていないもの、使っていないものもあります。
「もうやっていないよ」「もう使っていないよ」という記事は定期的にアップしていきます。
イノベーターであり続けるために〜『会社の老化は止められない 未来を開くための組織不可逆論』より〜

『会社の老化は止められない』という本を読み、これまで自分の身の回りで起こってきたことがどういうことだったのか、これからどうすべきかということがわかりました。
オススメです。
本書のテーマの1つ
実際にやってみてわかった、80万円以上の税金が安くなる雇用促進税制の注意点

今、節税でもっとも効果があるものの1つは、雇用促進税制と呼ばれるものです。
80万円税金が安くなる可能性がありますが、手続き要件が非常に厳しいので注意が必要となります。
書類1枚出していないだけで、この制度を受けること ...
ブログを始めるときにわりきっておいた方がいい5つのこと

「ブログをはじめたい」「はじめようと思っている」という相談をよく受けます。
ブログをはじめるなら、毎日書いてみるのがオススメです。
iPadで解説!「復興特別法人税付き法人税申告書勉強会」を開催します

昨日の夜、「法人税申告書勉強会」を開催しました。
法人税の申告書に書いていただく内容でしたので、iPadも使っています。
iPadを使った理由
特定のフォーマット(用紙)に書き込ん