税理士のための法律入門セミナー

自分を守るための法律

独立後、気になることに1つは、法律。
税理士として、税法、税理士法などは、勉強するとしても、
・知らないうちに他の法律違反をしていないか
・これでいいのだろうか
・トラブルになったらどうしよう
ということはあるはずです。

たとえば、顧問契約。
・期限までに支払ってくれない
・資料を出してくれない
・解約したい
とさまざまな場面で「法律」のことが浮かんできます。

 

自分を守るためにも法律の知識は必要です。

私(井ノ上)も自分なりに勉強はしていますが、
困ったことがありますし、答えを見いだせないこともあります。

そこで、今回、弁護士の方にお願いし、税理士のための法律セミナーを開催することとしました。
一緒に学びつつ、質疑応答の時間もありますので、普段の疑問も聞いてみましょう。

今回の講師、杉浦弁護士は、弁護士の中でも珍しく、積極的な発信(書く、話す)をされている方です。
教科書通りではなく、使える知識を提供してくださいます。
IT、ネットといった新しい法律にも詳しい方ですので、「今」の法律の考え方についても学べるセミナーです。

自分を守るだけではなく、お客様を守るためにも法律の知識は欠かせません。
この機会をぜひご利用いただければと思います。

予定している内容

■知っておくと顧問先に有益なアドバイスができる契約書TIPS
▼大企業から「これは雛形だから変更できません」と言われたら
▼契約書の案はどちらが作った方が良いのか
▼「業務完了した」「していない」のトラブルを避けるためにできる対策
▼長期間にわたる契約で資金繰りに困らないために
▼契約書がないまま業務を開始せざるを得ない場合、死守すべきポイントとは
▼いつも書いてある条項が契約書に書いてない場合、相手に伝えるべきか放置するべきか?
▼「契約書」「同意書」「覚書」「念書」どれも同じ意味なのか
▼PDFだけで交わす契約書にはどんなリスクがあるのか?
▼電子契約書は結局どこまで使えるのか?そのメリットとリスクとは
▼契印、割印、捨印、実印、認印の違いとは?
▼契約書はビジネスモデルの教科書である!
■顧問契約に関するお悩みあるある
▼士業と損害賠償リスクは常に隣り合わせ
▼説明義務を果たしたことの立証方法
▼「損害賠償額は、過去○年間に受領した顧問料を限度とする」定めは有効なのか
▼法人の顧客と個人の顧客とで契約書を使い分ける必要はあるのか
▼顧問料未回収となった場合の具体的対策
■オンライン相談やウェブビジネスで必須となる利用規約の作り方
▼ウェブビジネスをするなら必須となるウェブ3点セット
▼どうせみんな読んでない利用規約を作り込まねばならない理由
▼自社の責任を軽減する免責規定は、結局どこまで攻めてよいのか?
▼賢い免責規定の定め方とは
▼保証の範囲は明確に絞っておくべし
■顧問先からの相談多数。仕事の外注時と受注時のあるあるトラブル回避術
▼アイデアをパクられた?
▼秘密保持契約書(NDA)を交わしていたら安心、では全くない現実とは
▼ネットの雛型をそのまま使ってはいけない理由
▼提示されたNDAにサインする前に最低限押さえるべきチェックポイント
▼成果物の著作権こそ代金回収に最大限生かすべし
▼業務委託契約書のチェックポイントは瑕疵担保・著作権・損害賠償規定
▼業務委託、雇用、派遣、請負、準委任、結局何が違うのか
▼とにかく記録を残すべき理由
▼取引先に無断で会議を録音してよいのか
▼判決と和解、裁判はどちらで終わらせた方がよい?
▼支払期限はあえて相手に決めさせる
▼フリーランスを守ってくれる下請法の要点とは
■ビジネス用ウェブサイトやブログ作成時に必須となる著作権の実践的知識
▼10分で押さえる著作権の概要
▼著作権フリーの写真だと思って使用したら20万円の損害賠償になった実例
▼他人のコンテンツの引用?パクリ?結局どこまで許されるのか
▼「パクリ税理士」と言われないために押さえておくべき裁判例
▼街中、一般道など公共の場を撮影する際の注意点とは
——————————————-
※トピックの順番は前後する場合がございます。
※セミナーの進行状況等により、一部のトピックに触れられない場合もございます。予めご容赦ください。

主催・企画運営

株式会社タイムコンサルティング

講師

杉浦 健二(すぎうら けんじ)

1977 年、奈良県生まれ。

関西大学社会学部マスコミ専攻卒業後、
上場企業に就職。広告会計業務に従事した後、
一念発起し、2002年、ゼロから司法試験受験を決意、4年後に合格。

2007年より弁護士登録
神戸市内の法律事務所勤務を経て、
2015年、STORIA法律事務所開設。
2017年、弁護士法人STORIA設立。
同年、STORIA法律事務所東京オフィス設立。

現在、同事務所共同代表(所属弁護士7名)。

「知財とITを武器に世界で戦う企業を法律面でサポートする」ことをミッションとし、主にIT&ウェブビジネス、コンテンツビジネスにおける契約実務を取り扱う。

ウェブサービスにおける利用規約・プライバシーポリシーの作成、ITビジネスにおける各種契約書の整備を得意とし、主な顧問先企業として、売上高2000億円規模のIT企業のほか、ウェブサービス、AIベンダ、IOT、データビジネス、システム・アプリ開発企業、エンタテインメントなど。

弁護士らしからぬ独特の切り口のブログは一日最大35,000PVを獲得し、Yahoo!、ITMediaなどのウェブメディアにもたびたび転載されている。
https://storialaw.jp/blog
官公庁、一部上場企業での社内研修、講演多数。

 

 

【日時】

1/22(火) 14:00-17:00 (開場 13:50)
※希望者のみ懇親会を開催します(実費)

【場所】

田町駅近く
※詳細はご入金確認メールでお伝えします

 

【参加費】

19,800円(消費税込)

 

【お持ちいただきたいもの】

メモできるもの
普段疑問に思っている質問

 

【お支払い方法】

お振り込み又はクレジットカード決済にてお支払いをお願いいたします。

○お振り込みの場合

お申し込み後の確認メールに記載されている振込先へ

確認メール受領後,3営業日以内にお振り込みいただくようお願いいたします。

○クレジットカード決済の場合(VISA・MASTER)

お申込後の確認メールに記載されている決済ページへのリンクをクリックし、

確認メール受領後,3営業日以内にお手続きしていただくようお願いいたします。

 

【キャンセルについて】

※キャンセル料は以下のとおりとなっております。
~4日前:50%

3日前〜前日:80%

当日:100%(ご連絡なく不参加の場合も含みます)

 

 

【お申込の流れ】

1 下記のリンクをクリックし,お名前,メールアドレス等の入力を
お願いいたします。
自動返信にて確認メールをお送りします。

 

※会場の都合上,定員になった場合は申込を締め切らせていただきます。
2 確認メールに記載された振込先へお振り込みをお願いします。

3 お支払いを確認後、正式な受付完了メールをお送りします。

 

 

【お問い合わせ先】

セミナーについてのお問い合わせは、こちらのフォームをご利用ください。

※お問い合わせに関しては可能な限り即答いたしますが、回答と前後して定員になってしまうこともあることをご了承ください。

お問い合わせフォーム