形から入る。形から入ってうまくいった例
「形から入る」というのは、ネガティブな意味で使われることもありますが、私は、ポジティブな面が多いと…
ひとりしごとで相談相手はどうする?
独立後、ひとりで仕事をしていると相談する相手もいません。 相談したいときにどうしたらいいかについて書…
速い・多い・大きい以外の選択肢
速い、大きい、多いというのは評価されやすいものです。 しかしながら、それ以外の道というものもあります…
大御所にならないようにする工夫
独立後、大御所になってしまうこともあります。 偉い人にということです。 もちろんそれを望んでいればい…
混雑が嫌いなのに、なぜ万博に行くのか【損得計算】
 「混雑嫌いなのに、なんで万博に行ったのですか?」 とご質問いただきました。 あ、なるほどなーと。 矛…
サクラを10人呼んでいた私がセミナーを開催できるようになった理由
2007年にセミナーをはじめて、今(2025年)では、多少なりともご参加いただけるようになりました。 セミナ…
独立後のメリット「平日プラプラ」の注意点
独立後は、平日プラプラがメリットです。 平日、近場でも旅にでもプラプラ行ける可能性があります。 ただ…
絶滅危惧種になろうとも続ける覚悟
周りにそれをやっている人がいなくても続けるかどうか。 それくらいの覚悟は必要です。 ※絶滅危惧種。雪に…
性別という生きづらさとの戦い
性別はそれぞれ生きづらさがありえます。 私が感じる、感じてきた生きづらさとどう付き合ってきたか、どう…
「余暇」がダメ。余暇がない人生の楽しみ方。
「余暇」という言葉は使いません。 よくない言葉だと思うからです。 ※余暇を利用せずにはるばる姫路城 by…
年度も年もない我々の切り替えは?-ひとりしごとの節目-
新年度でフレッシュな気持ちで!……と思っても、ひとりしごとだと、そうでもないのではないでしょうか。 か…
「どっちもどっち」のどっちを選ぶか
「どっちもどっち」(どちらかが悪いとは言えない)なことは多いもの。 その中で、こっちだ!と間違いなく…