『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』のメインテーマ「会社経営に必要な3つの数字」
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』で挙げているように、会社の数字として重要なものは3つあります。
それは、お金、会計、税金です。
この3つのバランスをとることが必要とされます。
当初は4つだった
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』の構成を最初に考えたときに、会社の数字として重要なものは4つにしていました。
お金、B/S、P/L、税金の4つです。
秋ごろまではこの4つで構成しつつ書いていました。
しかし、全体の構成が複雑になりすぎること、3つの方がおさまりがいいことから、最終的に3つの数字にしました。
B/SとP/Lを「会計」とまとめたのです。
3つの数字の関係
お金、会計、税金のうち、最も重要なもの、かつ、社長が意識されているのがお金です。
「お金」がなくなると、会社を続けることはできません。
一方、会計の利益がマイナスでも、税金が発生しなくても会社は続きます。
「お金」は最重要視されて、しかるべきものなのです。
では、「お金」だけを意識していればいいかというとそうもいきません。
たとえば、今、会社に1,000万円の「お金」があっても、それをすべて使っていいとは限らないでしょう。
今後、どのくらい「お金」が増えるか(入金があるか)、どのくらい「お金」が減るか(支払があるか)を把握しておかなければいけません。
こういった情報は、「会計」から得ることができます。
「会計」、特にB/S(貸借対照表)に情報が載っているのです。
B/Sを見ると、これから「お金」になるもの、これから「お金」として出ていくものがわかります。
「お金」の動きを把握するには、「会計」の知識も必要なのです。
さらに、お金が出ていく要因、しかも、社長があまり好まない形で出て行く「税金」。
この「税金」も常に意識しておくべき数字です。
そして、「税金」は、「会計」のうちP/L(損益計算書)の利益から計算します。
利益をあげるべく、会社は活動しています。
しかし、利益を上げると、税金も増え、大事なお金が減る。
・お金を増やそうと思うと、利益を増やさなければいけない
↓
・利益が増えると、税金は増え、大事なお金が減る
↓
・お金を増やそうと思うと、利益を増やさなければいけない
・
・
・
というループに陥ってしまいます。
3つの数字について、適度にバランスをとる必要があるのです。
誰が3つのバランスをとるか
では、このバランスを誰がとるのでしょう。
一般的に、
お金は社長、
会計は経理担当者、
税金は税理士
が担当します。
それぞれがそれぞれの視点で担当し、連携がとれていないこともあるでしょう。
別々の方向をむいていると、数字は、単に「税金を計算するため」にしか使えません。
3つの数字を担当するのは、次のようなケースも考えられます。
・経理担当者が、お金、会計、税金すべてを見る
・税理士がすべてを見る
・経理担当者が会計とお金、税理士が税金を見る
・社長がお金、会計、税理士が税金を見る
・社長が会計、税理士がお金、会計を見る
など
もちろん、作業や書類の作成、日々の業務などは、経理担当者や税理士に任せてもかまいませんが、これら3つの数字のバランスをとるのに最も適しているのは、社長です。
社長は経営を、会社のことを、最も把握しています。
経理担当者や税理士にない視点をお持ちですし、数字に表れない情報や現場の状況もつかんでらっしゃいます。
それゆえに、3つの数字のバランスをとるのに、最も適しているといえるのです。
その3つの数字について把握していただけるように、本書を書きました。
ーーーまとめーーー
会社の3つの数字(お金、会計、数字)のバランスをとるのに、最適なのは社長自身です。
詳細な知識は必要なく、バランスをとれる程度の必要最低限の知識が必要とされます。
■動画音声オンラインショップ 決算セール(〜6/30)
7/6 Mac入門セミナー
7/9 トライアスロン入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『速読入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日の確定申告の打ち合わせでは、ご自身のPCをお持ちいただきました。
e-Taxなどの解説をするためです。
もちろんPC関係の相談も。
デスクトップの整理、メールの設定、ファイルの保存方法・保存場所、PCのスピードアップ、アイコンの整理などを実施し、いいのかわるいのか、税金より興味を持っていただきました(^_^;)
(確定申告も無事終了です)
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方