「継続」「習慣」は誰もが望み、挑戦するものですが、「継続」の軸を作っておくことが重要だと考えています。
継続は力なり
「継続は力なり」という言葉は本当だと思います。
継続することによって、その分野の知識やノウハウがたまってきますし、確実に力になります。
私も含めて誰もが、さくっとレベルアップすることを望みますが、現実的には、魔法のようなものはなく、継続することが遠いようで一番の近道と言えるのではないでしょうか。
継続の軸を作る
私が感じているのは、「継続の軸を作る」ことが非常に重要だということです。
私の場合は、このブログもその継続の軸の1つです。
継続の軸とは、
・意識的に取り組む
・ある程度の負荷がある、難易度が高いもの
・毎日やる
という条件があると考えています。
この軸があると、「継続」に対する判断が楽になります。
ブログに限らず、早起きでも、日記でも、勉強でも、記録でも、仕事の中の1つでもなんでもいいですし、小さなものでもいいと思います。
毎日でなくても、何かしら続けているものがあれば、それを軸と考えていいでしょう。
私は、いろいろ試した結果、「毎日」という継続が一番続きやすいことがわかったので、「毎日」にしています。
継続できないこと=意味のないこと
何も軸がないと、
「継続できなかった……」
「やっぱり続かない」
「なんで続かないんだろう」
と考えてしまいます。
継続の軸があれば、
「これが継続できないってことは、自分にとって意味のないことなのではないか(少なくとも今は)」
という判断ができます。
私も挫折した継続は山ほどあります。
・日記
・毎日の振り返り、1週間の振り返り
・英語
・トライアスロン挑戦前の運動
・新聞を読むこと
・部屋の掃除
・親指シフト
などがあります。
継続できないものは、無理して続けずにやめるのも1つの考え方だと思うのです。
形だけ継続する、気が進まないけどやってみるうちに、継続できるようになるものもあるでしょうが、少なくとも継続が苦痛であれば、やめることを検討してもいいでしょう。
常に「やめる」という選択肢は必要です。
ただ、なんでもかんでもやめてしまうと、何も継続できないことになってしまうので、軸を作っておく、探しておくのが重要でしょうね。
その意味で、ブログというのは、手間もある程度かかり、プレッシャーもあるので、継続の軸としても、おすすめしたいところです。
(毎日ではなくても大丈夫です)
継続できるかどうか、したいかどうかは、時期やそのときの環境にもよるので、取捨選択は難しいところですが、常に、「これを継続してみようか」と試しにやってみることが必要となります。
2/18 「売上の柱」入門セミナー
2/25 ブログ道場
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ
火曜日配信!週刊メルマガ『井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道』
YouTubeチャンネル『ひとり税理士井ノ上陽一の自宅仕事術』
■税務顧問・ブログ
■メールコンサルティング
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
新刊『独立後の勉強法』
『雇われない・雇わない生き方2021』無料送付
3月に体験入会したジムは、タオルをレンタルできるのが魅力です。
スイムウェア、帽子、ゴーグルをバッグに入れておけば、さっと泳ぎに行けます。
(体験期間中はスイムのみなのです)
スイムウェアや帽子もレンタルできるのですが、ちょっと抵抗がありますね(^^;)
レンタルしている人も少ないようです。。。
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方