「ブログをはじめたい」「はじめようと思っている」という相談をよく受けます。
ブログをはじめるなら、毎日書いてみるのがオススメです。
最近のページビュー
ブログのみから収入を得ている方と比較すると、当ブログのアクセス(ページビュー)は、決して多い方ではありません。
ページビューは、3月で、11万5,000ほどです。
3万5,000人ほどの方に読んでいただいています。
アメブロからWoodpressにしたのが2011年11月。
当時は3万5,000ページビューぐらいでしたが、おかげさまで徐々に増えてきました。
アメブロ時代も含めて毎日更新して、今日で2,111日目です。
このような前提でブログについて書いてみます。
今、ブログを始めるなら毎日がオススメ
今、ブログを始めるなら毎日更新がオススメです。
いろいろ考えていると、なかなかブログを書くことができません。
「毎日書く」
とだけ決めて、ひたすら書くことで、自分がほんとうにブログをやりたいかどうかがわかります。
まずは30日続けてみて、合わなかったら、楽しくなかったらやめればいいでしょう。
やってみないと合っているかどうかはわかりませんし、続けるにはある程度のわりきりが必要です。
わりきっておいた方がいい5つのこと
ブログをはじめる際にわりきっておいた方がいいことがあります。
1 最初は誰も見ない
最初のうち、ページビュー(見てもらう数)はなかなか増えていきません。
そうそう簡単に増えていきませんので、気にしない方がいいでしょう。
2 完璧な記事はかけない
ブログを書くとなると、「クオリティの高い記事、役に立つ記事を書こう!」と思いがちですが、そうそう簡単ではありません。私も今でも苦戦しています。
完璧な記事は書けません。
3 間違いを気にしすぎない
「書いたことが間違っていたらどうしよう」「誤字脱字があったらどうしよう」と考えすぎていては何もかけません。
もちろん間違いなく書かなければいけませんが、過度に気にしないことです。
間違っていたら、修正すればいいのです。
4 リターンは少ない
「ブログで飯を食う」という話がありますが、2,000日以上続けていてもそんな状況にはなっていません(^^;)
それでも、仕事につながった、自分へのプレシャーになった、出会いがあったなど間接的なリターンは多いです。
ただ、最初のうちはリターンは少ないと考えてもいいでしょう。
そもそも、ブログはリターンを求めるよりも、リターンがない無償の情報提供という位置づけです。
直接的なリターンを考えすぎると、継続できなくなります。
5 時間はかかる
ブログを短時間で書こうとしてもうまくいかない場合が多いです。
そもそも時間はかかるものと考えて、日々の時間を確保しなければいけません。
書くことは考えることですので、毎日書く=考える習慣は、なかなかいいものです(^^)
これは4で挙げたリターンともいえます。
ーーーまとめーーー
ちょっとでもブログをやりたいと思うのなら、すぐにはじめてみるべきです。
今日にでも。
で、今日から30日間続けてみるといいでしょう。
ブログサービスは楽に始められるアメブロやはてなブログをおすすめします。
個別コンサルティング
オンラインショップ New!EvernoteユーザーのためのNotion入門セミナー
12/11 ブログ6000日セミナー
12/13 無駄遣い入門セミナー
12/19 ブログ道場
12/21 タスク管理入門セミナー
12/31 WordPressブログ入門セミナーオンライン
最新刊『インボイス対応版 ひとり社長の経理の基本』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日の夜は、マクロ入門セミナーを開催しました。
トライアスロンチームの友人つながりで、セミナーを知っていただいた方もいらっしゃってビックリです。
次回は4/27に開催いたします。
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方