守破離の「守」を大事に

  • URLをコピーしました!

守破離という言葉があり、常に意識していますが、この順番でなくても全然かまわないと思っています。
守破離1

守破離とは

守破離とは、茶道や武道の言葉です。

ウィキペディアではこう書かれています。
”守破離(しゅはり)は、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。日本において左記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。
まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。”

現実的にあてはめると、

守・・・本やセミナーで学んだこと、先輩、上司から教えてもらったことを守る
破・・・上記で得たことを破って自分なりにやってみる
離・・・自分なりの型を作る

といった感じになるでしょう。

 

 

「守」が必ずしもあるとは限らない

 

守破離のステップを意識しつつも、私がよく思うのは、

予想以上に「守」が少ない

ということです。

何かをやろうとしても、「守」がないことも多く、「守」があっても必ずしも正しいわけではありません。

上司の言うことを「守」とできないケースもありますし、「守」といえるほど教えてくれないことも多いです。
大企業に入り、きちんとした研修制度があるケースはともかく、多くの場合は、「見て覚えろ」「やってみろ」という教え方でしょう。

私が経験したこれまで勤務した場所も同様でした。
統計局も、さらに規模の小さい企業、税理士事務所はいうまでもありません。

独立してからも、「守」があるわけでもありません。

あったとしてもほんの一部でしょうし、複数のモノ、人から学ぶ必要があります。

 

世の中、どちらかというと、「破」や「離」からスタートすることが多いのではないでしょうか?

自分なりにやってみて、最終的に「型」を確認する、自分なりにやりながら改めて教わるという順番です。
守破離2

守破離3

こう考えておくと、「教えてくれない」という日頃の不満はなくなります。
職場に「守」がなければ、外(人、本、セミナーなど)で探せばいいのです。

 

 

「守」は必須

「破」や「離」だけでは、うまくいかないことも事実です。
「破」→「守」→「離」や「破」→「離」→「守」の流れでも、「守」で型を学ぶことは欠かせません。

いわゆる「基本に戻る」「基礎を確認する」というものです。
私で言うと、税務、会計、Excel、ITなどはもちろん、もっと基礎的な読み方、話し方、書き方も常に「守」を忘れないようにしています。
自分なりにやっていると、方向性や軸がぶれることもありますので、ときどき「守」の段階を経ることが重要です。

趣味のトライアスロン、マラソンでも、やはり「守」が大事といえます。
走る、泳ぐ、こぐなどなんとなくできてしまうものこそ、おろそかにしがちです。

自分なりにできることこそ、なんとなくこなせてしまうことほど、「守」が欠かせません。

私は人に頼らず、自分なりにやってくることが多かったのですが、こういうことに気づいたのは、独立後でした。

独立当初、参考にした本です。

ドラゴン桜の作者の方が書いた本で、それまで自分なりが多かった私が、型を意識するようになりました。

型破りになるには、型にまずはまらなければ

面白いと思うのは、自分の型を作る「離」は、他人にとって「守」となり、自分が学ぶ「守」は学ぶ人の「離」でもあることです。
自分が守破離の過程による成果が、誰かの、おおげさにいえば後世の「守」となりえると考えると、やはり日々、鍛錬しがいはあります。

守破離4

守破離の順番にとらわらず、日々の鍛錬をお互い続けましょう。

 





【編集後記】
昨日は、終日バイク(自転車)トレーニング。
練習会場の大井埠頭まで22km、チームの仲間と合流して40km、帰りに20kmで、だいたい80kmでした。
6月にある一番長いレースでは、180kmで、信号待ちも休憩もありません。
GW後半もみっちりトレーニングします。

  • URLをコピーしました!