ブログを毎日更新して2,618日目。
ブログの毎日更新と納得感について考えてみました。
ブログの毎日更新と納得感のバランス
毎日ブログを更新されている方がこういった記事を書かれていました。
ブログは「24時間以内の更新」が良いのか?それとも「納得いく記事を更新」する方が良いのか? | 【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜
▼日付をまたいででも自分の納得がいく記事を書くのか?(とりあえずクオリティーは置いといて・汗)
それとも、
▼短い記事でも良いから、日付をまたがずに毎日24時間の中でブログを書くのか?
どちらのパターンでブログを書くのか?
と、毎日更新することと、自分の納得感とのバランスの話です。
毎日更新だけを目的にして書き続けても、自分が納得しないもの(更新だけが目的になり短くなってしまう、日記になってしまうなど)になっては意味がなく、そうはいっても、自分が完璧に納得するものを出そうと思ったらいつまでもせずに更新しても意味がありません。
上記のブログの管理人、良習慣さんは、記事の中で答えを出してらっしゃいます。
この答えは1つの正解です。
良習慣さんとは立場が違うことを前提として、私なりの考えを書いてみます。
(私の場合、好きな時間にブログを書こうと思ったら書けます)
「今」の自分の納得感は意味がない
毎日書いているブログの記事に、私は別に納得もしてなければ、納得してないわけでもありません。
・情報提供になっているか、
・特定の人にとって、読んでいてもおもしろいか(すべての方に満足していただけることは難しいため、各記事で特定の人、対象を絞っています)
・自分が書いていて楽しいか
などをやんわりと考えつつ、アウトプットしても世に出しても問題ないと判断したものを記事としてアップしています。
「そのくらいしか考えてないのか!」と怒られるかもしれませんが、私は自分の「今」の納得感を信用していません。
「今」の自分が、
・こりゃいい記事が書けた
・読んでもらえるはず
・完璧な記事だ!
と思って記事をアップしても、その後に読んだときに、
「なんじゃ、こりゃ」
と思うことが多かったからです。
そのタイミングは、1年後だったり、1ヶ月後だったり、翌日だったりします。
「今」の自分が納得しても、「明日」の自分が納得するとは限らないのです。
(前提として、自分が成長している、価値観が変わっていくというものがあります。)
毎日アウトプットできるブログの特性
もちろん、ある程度の納得感がなければ記事をアップできませんが、その基準は、それほど高くありません。
そうでなければ、毎日更新することはできないでしょう。
ただ、こだわりすぎてアウトプットの頻度が下がってもしかたがないと考えています。
アウトプットしてみなければ、それがウケるかどうか、役に立てるかどうかわかりません。
毎日アウトプットできるブログの特性を活かすなら、毎日アウトプットすべきだと考えています。
(個々の状況もあるので、無理強いはしませんが。私がやっているブログコンサルティングは、毎日更新又は平日毎日更新前提で受けていただいております。)
「毎日」というのは、自分にも読者の方にもわかりやすいルールです。
「毎日アウトプットなら、TwitterやFaceBookがあるのでは?」と思われるかもしれませんが、
・一定以上のボリュームでかける
・複数の図や写真が使える
・蓄積され、Googleで検索される→お役に立てる可能性が広がる
といった点で、ブログをおすすめしています。
個別コンサルティング
9/28 Excel入門セミナー
10/17 時間を増やさずに売上を増やすセミナー
■動画音声ショップ New!動画 独立後の40代でやってよかったこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
今日は7時スタートでサンポート高松トライアスロン。
今季最終戦(?)、マシントラブルにあいつつも無事完走しました。
10:00前に終了し、今は直島に来ています。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
サンポート高松トライアスロン 説明会
高松市民プール
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方