今日で追加受注した確定申告にも区切りをつけようとしています。
税理士は、自分の確定申告をいつするのか?
話を聞いたり、ブログをみると、最後という方が圧倒的に多い気がします。
お客様の申告がすべて終わってから自分の申告
というパターンです。
どっちがどうというわけではないと思いますが、
私は、自分の申告が1番最初でした。
理由としては、
・自分の申告の資料は、一番早く手に入る。
・内容が分かっているので、一番早くできる。
・システムも変わっているところがあるので、まずは自分ので試す。
・早期に還付を受けるため
・性格
といったところでしょうか。
私の場合は、
お客様の申告が始まる前に自分の申告を済ませておく
というパターンです。
システムについては、1月25日に私自身、事務所のスタッフ、妹の旦那さんと3名に申告をしましたが、
システム的なエラーは結構出ました。
人為的なエラーもありましたが。
まあ、今年は、8月から12月の5か月で分量も少ないということも若干影響はあるかもしれません。
来年もおそらくいちばん最初の方でやると思います。
早めに資料を提出してもらい、早めに申告を完了することを目指していることもありますが、
最初に済ませてしまうのが、気分的に楽な気もしますしね。
過去記事一覧(直近365)
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方