ノマドとは、遊牧民という意味です。
ノマド・ワーカー、ノマド・ワーキングとは、オフィス以外の場所で仕事をすることをいいます。
私も実は、この働き方をすることが多いです。
今やPC+ネット環境があれば、ほとんどの仕事をこなすことができます。
だからこそ可能な働き方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・カフェでノマドをする5つの理由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カフェでノマド
昨日は、プールの近くのスタバでこんな感じで仕事していました。
Excel本に関するものです。
ここは1人席があるのがうれしいですね。
ここも意外によかった場所です。新宿西口地下のロッテリア。
ちょっと狭いのですが、このようにブースのような席があります。
基本はPCを持って行きますが、iPadだとこんな使い方もできます。
なぜ、ノマドなのか?
なぜ、わざわざカフェで仕事をするのか?というと次の5つの理由があります。
1 気分を変えるため
1カ所で仕事をするよりも場所を変えて仕事をすると、集中できることが多いです。
ノートPCを持ち運んでいれば、どこでも同じ環境で仕事ができるようにしています。
ただし、デュアルディスプレイを使う仕事は必ずオフィスでやります。
2 適度な騒がしさ
カフェだと適度な騒がしさがあるので、集中力にいい影響がある気がします。
あくまで「適度な」が理想ですので、iPod+防音イヤホンは必須です(^_^;)
3 眠気対策
多少眠くなるようなことはあっても、カフェでは熟睡しません。(たまにしている方もいますが)
眠気対策に利用することも多いです。
私は平日午後やスポーツの後に利用しています。
4 時間調整
予定の前後にカフェを利用することもあります。
時間の調整もできるからです。
予定がある場所によって、カフェを変えるという楽しみもあります。
クライアント先をはじめ、よく行く場所ではお気に入りのカフェがいくつかあります。
<
p style=”color: rgb(255, 20, 147); font-family: yui-tmp;”>5 時間制限
一番大きな特徴はこれでしょう。
私のMacは、バッテリーが3時間半持ちます。
(明るさを調整、ネットを過度に使わない場合)
逆に言うと、「3時間半しか持たない」のです。
この時間を無駄に過ごすと、何もしないうちにバッテリーが切れてしまいます。
集中力を要する仕事、なかなか進まない仕事、期限が迫っている仕事などをカフェですることが多いです。
やはり原稿を書くことが多いですね。
ときには、単純作業をすることもあります。
電源を利用できるカフェもありますが、私はあえて利用しません。
カフェでの仕事では、「混んでいるときには利用しない」など、気をつけていることもありますので、次回以降記事にします。
=========================
個別コンサルティング(名古屋枠あり)
5/31 仕事の減らし方入門セミナー
6/19 消費税インボイス入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 ひとりしごと営業入門
■無料メール講座 動画販売を売上の柱にするメルマガ
セルフマガジンをつくるメルマガ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
原田マハさんの『キネマの神様』に影響され、昨日の夜、『ニュー・シネマ・パラダイス』を見ました。
- キネマの神様 (文春文庫)/原田 マハ
- ¥650
- Amazon.co.jp
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方