「■Tax」の記事一覧

消費税が8%になっても、合法的に納めなくてもいい条件(個人事業主・法人両対応)
2014年4月からは消費税率が5%から8%になりました。合法的に消費税を納めなくてもすむ方法もあります。 &…
税務申告ソフトを変更。効率・デザインが悪い税務申告ソフトの課題
先週、税務申告のソフトを変更しました。 今回で独立以来3つ目のソフトです。 仕事量の多い時期での変更…
あと半年!消費税が8%になるまでに確認しておきたい「よくある3つの誤解」
2014年(平成26年)、つまり来年の4月から消費税が上がります。 消費税について誤解の多い点について、今…
NISA(ニーサ)って何? 本当においしい話?
今、話題のNISA(ニーサ)、本当にお得なのかをまとめてみました。 物事は、立場によって見方が変わるもの…
「ブラック税理士事務所を作らない」という選択
「ブラック企業」とよくいわれますが、「ブラック税理士事務所(法人を含む)」の話もよくききます。 私は…
受験から10年、改めて考える税理士試験。合格できた要因と試験脳の危険性
先週、税理士試験が行われました。 私が最後に受験してから10年。改めてこの試験を振り返ってみました。 …
「税理士 独立 失敗」というキーワードについて考えてみた
当ブログに「税理士 独立 失敗」というキーワードでアクセスされる方がいらっしゃいます。 このキーワー…
住民税が「高い!」と思ったときに、ざっくりチェックする方法
6月分の給料から住民税の金額が変わります。 (それほど変化がない方もいます) 「こんなに高いの?」と思…
社長のための給料計算のしくみ。社会保険料(健康保険、厚生年金)・所得税の計算
起業すると、自分で自分の給料を計算しなくてはいけません。 「社長のための給料計算」としてまとめてみま…
9人以下限定の裏メニュー[住民税年2回納付]を活用しよう
そろそろ今年の住民税の納付書が届く頃です。 法人でこの住民税を支払う場合、かなりめんどくさく、効率化…
フリーランス(個人事業主)が法人化(法人成り)した場合にやるべきこと
フリーランス(個人事業主)が法人化(法人成り)した場合にやるべきことはいろいろとあります。 税金、会…
実際にやってみてわかった、80万円以上の税金が安くなる雇用促進税制の注意点
今、節税でもっとも効果があるものの1つは、雇用促進税制と呼ばれるものです。 80万円税金が安くなる可能…