大企業の会計になると証券取引法等のルールがありますが、 中小企業の会計については、 「中小企業の会計に関する指針」 というものがあります。 日本公認会計士協会、日本税理士会連合会、 日本商工会議所、企 …
税金
-
-
妹が来年5月に結婚することになりました。 その妹から、 「結婚したら税金安くなるの?」 との質問。 妹は、しばらくはそのまま働くので、 答えは、 「安くならない」 ということになります。 もし103万 …
-
税務署から送られてきた書類にこんなものが。 消費税を期限内に納付してくださいというお願いでした。 やはり最近は,滞納も多いのかもと思っていたところ, ちょうど国税庁HPに 平成19年度の租税滞納状況に …
-
前の記事の続きです。 住民税が戻ってくるためには, 申告をする必要があります。 注意点は次の3つです。 (1)平成19年1月1日現在居住の市区町村に提出する必要があります。(2)申告する用紙(減額申請 …
-
次に該当する方は, 昨年払った住民税の一部が戻ってくる可能性があります。 1 平成18年は働いていて,平成19年は働いていない方。2 平成18年は働いていて,平成19年に独立して 所得税がかからない …
-
ふるさと納税を実際にやってみました。 宮崎県に寄附という形で。 この制度は、都道府県又は市区町村に寄附をすることにより、税金の一部が優遇されるものです。 寄附をする対象は、どこでもいいのですが、 3歳 …
-
昨日,スタッフ分の住民税の納付関係の資料が届きました。 給料から天引きして,雇い主が納付するシステムです。 ※予備の画像です。 原則として毎月銀行等に払いに行かなければいけません。 かなり手間もかかり …
-
今日は、サーバーが導入され、システムが変わってから初めて電子申告(届出書の提出)を行いました。 前に使っていたパソコンを自宅に持って帰ったので、パソコンも1から設定したのですが、やはり複雑です。 1 …
-
年末調整第7回は、「税源移譲の住宅ローン控除への影響」です。 今年から所得税から住民税への税源移譲が行われました。要するに所得税として徴収されていた税額が、住民税として徴収されるにこととなりまし …
-
第5回は、「年末調整に必要な証明書」です。 まず、前提として、扶養控除等申告書、保険料控除申告書を提出する必要があります。 緑色で文字が書いてある用紙です。(扶養控除等申告書についてはこちら)&nb …
-
年末調整第4回は、「なぜ103万円以下?」です。 よく「年収が103万円を超えると、税金が高くなる。」「扶養から外れる」といった声を聞きます。 配偶者については、配偶者控除、その他の親族(子供・親)に …
-
第3回は、「扶養控除等(異動)申告書」です。 ちょっと見づらいですが、この用紙です。 年末調整の前又は入社時に配布される(する)と思います。 よく「名前と住所だけ書いて、はんこ押してく …
-
第2回目は「年末調整できない人・もの」です。 次の人は、年末調整することができないので、確定申告が必要です。 ・年の中途で退職し、就職していない人 5月まで働いていたが、結婚して …
-
?先程、ちょっと用事があったので税務署へ。 意外と税務署に行くことは少ないです。 申告書の提出は電子申告になり、申請書や届出書もインターネットで提出できるようになりましたから。 納付書(納税額を …
-
今日から年末調整に関する話題を12月上旬まで取り上げていこうと思います。 所得税の確定申告にも共通する話題も多いかと思います。 第1回目は、「なぜ年末調整をするのか?」 所得税は、1年間(1月から1 …
-
消費税について、日々議論されていますが、その中で気になったものを1つ挙げたいと思います。 14日の発言ですが、「消費税のうち、地方分を2%にすべき」というものがありました。 現在の消費税は5%で …
-
今日、自宅に生命保険の控除証明書が届いていました。 年末調整(個人事業主は確定申告)に使用するのですが、もうそんな時期なんですね。 この控除証明書、結構早くに来ることもあるので、いざ年末調整にな …
-
平成20年1月4日からの国税のコンビニ納付は、平成19年税制改正ですでに定められていましたが、日経ネットによると具体的に動きがあったようです。 セブンイレブン、ローソンなど大手10社、全国4万店で …
-
昨日の夜、妹から電話が。 9月に転職したのですが、源泉徴収票、住民税について、いろんな書類が前の勤務先から送られてきて、よく分からないということでした。 転職の場合の手続きとして、税金関係は次の …