「プログラミン」。文部科学省のプログラミング教育ツールとExcelマクロの比較。
2020年から本格的にはじまるプログラミング教育。
そのツールの1つ、「プログラミン」とExcelマクロを比較してみました。
プログラミングの第一歩として試してみるのもおすすめです。
※カフェにて iPhone X
プログラミング教育にも使われる文部科学省の「プログラミン」
プログラミンとは、文部科学省が提供するツールです。
省庁が提供しているとは思えないほど使いやすく気に入っています。
(e-Taxもこんな感じになってほしいです)
プログラムをつくるには、画面下部のパーツをドラッグして組み合わせるだけ。
それなりに本格的なものをつくれます。
プログラミンの使い方
プログラミンで、たとえば、[ジャンプ]のパーツをドラッグし、再生(プログラムの実行)すると、ジャンプします。
このパーツには、「〇秒で〇〇の高さにジャンプ」という設定があるので、この数字を変えれば、そのとおりに実行できるのです。
繰り返しのパーツを入れて、「10回繰り返す」にすると、そのジャンプを10回繰り返します。
動かすものは、ある程度準備されており、自分でかくこともできます。
動かしてみました。
これは、「ジャンプ」+「ずっと繰り返す」を組み合わせたものです
プログラミンとExcelマクロ比較
プログラミンの「パーツを組み合わせる」というのは、まさにプログラミングのやり方です。
これを代表的なプログラミングであるExcelマクロと比較してみました。
事例は、こういったデータ(名称と金額)を請求書のフォーマットに入れていくというものです。
3つのデータがあります。
ひな形は、あらかじめつくってあり、このシート「Master」をコピーして、
そこに名称と金額を入れていきます。
まずは、1つのデータについて、考えてみましょう。
やるべきことは、
①シートをコピー
②名称を入力
③金額を入力
の3つです。
これをもうちょっと詳しく表現します。
そうしないと伝わりません。
①シートをコピー→シート「Master」をコピー
②名称を入力→シート「Master」のセルA4にシート「data」のセルA2を入力
③金額を入力→シート「Master」のセルG8にシート「data」のセルB2を入力
これをExcelマクロ(VBA)で、表現すると、次の画像の右側のようになり、プログラミンでたとえると、左側のようになります。
これを実行してうまくいけば、繰り返し部分をつくっていきましょう。
プログラミンでは、くりかえしのパーツ(ナインカイン)をドラッグし、「3」を設定します。
Excelマクロでは、
Dim i
For i =2 to 4
Next
で、Forの行とNextの行の間に繰り返したいものを入れるというルールです。
「3回繰り返す」ではなく、「2行目から4行目を繰り返す」という表現になります。
(プログラミング言語の種類により表現が変わります)
ただ、このままだと、繰り返されません。
それぞれ、繰り返すパーツの中に、繰り返すものを入れます。
こうすれば繰り返します。
Excelマクロでは、繰り返しに合わせて、セルの位置のプログラムをちょっと変える必要があります。
("a2″を"a"&i、"b2″を"b"&i)
プログラミンのほうがこんな感じです。
①飛ぶ
②一回転する
③着地する
という3つを3回繰り返しています。
(Excelマクロのほうは動かすものを2行目、3行目、4行目と変えていっていますので、そのイメージで色を変えています)
Excelマクロのほうは、
①シートをコピー
②名称を入力
③金額を入力
という3つを3回(2行目から4行目)繰り返しています。
プログラミング学習のとっつきに、プログラミンで遊んでみるのもおすすめです。
今回のかんたんなプログラムにあるような、繰り返しという考え方は、役立ちます。
Excelマクロのサンプルもさわってみていただければ。
EX-ITサンプル プログラミンとExcelマクロ比較.xlsm
プログラミンと似たようなもの(こちらが本家ですが)で、Scratchというのもあります。
タブレットのScratch Jrもおすすめです。
5/26 YouTube入門セミナー
5/29 GAS入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『経理入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Kindle新刊『odaiba』
■『雇われない・雇わない生き方』無料送付
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日、目黒の屋外プールに行ってみましたが、暑すぎました。
水温32℃。
100mだけ泳いでやめました……。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
とあるオンラインセミナー受講
アトレ いわし押し寿司
【昨日の娘日記】
絵本を「読んで」というのを、ちょっとずつ言えるようになりました。
この絵本も気に入っているようで。
中身ではなく、「わんわん」が出ているのを喜んでいる感じですが。
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方