虎の威を借る「狐」ではなく、「虎」を目指す

  • URLをコピーしました!

世の中、すごい人は多いものです。
ついついその力を借りたくなりますが、ぐっと我慢しましょう。
IMG 9002
※お台場アクアシティにて iPhone 7 Plus

虎の威を借りると楽

虎の威を借る狐。
虎の権威を借りて、自分をよく見せようとすること。

確かに、虎の威を借りたほうが楽です。

・○○さんが言っている
・○○さんが書いていた
・○○さんがやっている

など、すごい○○さんの名前を出したほうが説得力があります。

確かに、過去の偉人、歴史上の人物、身近な人、先輩などから学ぶことは多いです。
ただ、その虎の威を借りすぎると、自分が成長しません。

目指すのは、狐か虎か

目指すべきなのは、虎の威を借る狐なのか、虎自身なのか。
お客様が望むのは、虎の威を借る狐なのか、虎自身なのか。

を考えると、やはり虎を目指すべきでしょう。
お金を払っていただくというのは、それくらいの覚悟があります。

自分なりの知識、スキル、行動があり、それを元に仕事をしたほうが、貢献できるはずです。
確かに、偉大な虎を伝えるという方法もありますが、私は、虎を目指すことを選んでいます。
(虎にはまだまだほど遠いのですが)

違いを作れるのは、その威を借りられる=真似されるくらいの虎のはずです。

このブログでも、
・引用
・外部へのリンク
などは極力我慢しています。

「こういう本を読んだ」「こういうセミナーに参加した」などを書くことも少ないです。
自分のコンテンツではないからです。

私自身、ブログセミナーでは、「セミナーに出たということだけを書かないようにしましょう」と言っています。
セミナーをやる側としては、「セミナーに出ました」と言っていただける、書いていただけることはうれしいのですが、情報は主体的に発信していただきたいと思っているからです。
(そういった記事の割合にもよりますが。Mさん、Hさんありがとうございます)

虎の威を借りずに済む工夫

虎の威を借りずに済むように、次のようなことを工夫しています。

・虎から徹底して学ぶ

虎から徹底して学ぶことは欠かせません。
書籍、セミナー、ブログ、実際に会うなど、徹底して学びます。
その威を安易に借りないだけです。

・自分で体験する、実践する

その学んだことをそのまま出したら、単なるぱくりになります。
体験し、実践して、自分なりの知識やスキルを組み合わせてから出しましょう。

もちろん、そこで引用やリンクすることもあるでしょうが、その割合は少なくすべきです。
あくまで引用ですので。

本の書評も書きやすいのですが、最近は封印しています。本を読んで感じて実践したことはネタになりますが、読んだ感想だけだと私にはうまく表現できないからです。

・虎とまともに戦わない

すごい虎とはまともに戦わないことも大事です。
軸をちょっとずらして、自分が優位に立つ場で戦えば、虎でいられる可能性も高まります。

 

 

 





【編集後記】
昨日、新プロジェクトを開始。
期間は1ヶ月。
新しいスキルを身につけようかと。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

TECH::CAMP説明会
Ruby
アメリカAmazon.comで注文

  • URLをコピーしました!