前倒ししない自由・先送りする自由
ひとりしごとなら、前倒しも先送りも自由です。
ただし、自分が決めたことであるかを大事にしています。
※お台場 自由の女神 Nikon COOLPIX P900
「時間が空いたら」は過去の話
時間が空いたとき、
・あれもやっておこう
・先にやっておこう
・前倒ししておこう
と思うこともあるでしょう。
私も以前はそう思うこともありました。
これは会社員時代の名残でもあります。
時間が空いても、定時まではいる必要があり(ときには定時外)、定時前でも、仕事が終わったから帰るというのは許されないことです。
フリーになり、ひとりになると、そうではなくなります。
仕事が終わったら、帰ってもいいし、出かけてもかまいません。
その自由度を活かせるはずです。
前倒ししないように決める
といっても、ひとりだと仕事の終わりは見えません。
いくらでも仕事はありますし、「時間が空いた」という感覚はないことが多いでしょう。
いつまでも仕事の気分であることも多いですし、自分で区切りをつける必要があります。
有給休暇をくれたり、最終金曜日は15時で帰っていいといってくれたりなんてことはだれも言ってくれません。
だからこそ、基準となるのは自分なのです。
職業でも慣習でも常識でもありません。
「今日、自分がこれをやると決めたら、それをやる」
朝、何をやるかを決めて計画して、それ以上でもそれ以下でもないようにしています。
昨日はこのような計画で進みました。
ブログは、時間オーバーしましたが、その他のやるべきことはそつなくこなせています。
この後、ランチミーティングをして、ちょっと仕事をして「あ、時間が空いた」となってしまいました。
計画が甘かったのです。
といっても、4時から11時まで(途中1時間運動)、13時から14時まで、合計7時間働いているので、そんなにサボっているわけでもありません。
計画外に前倒しをしないと決めているので、昨日はこれで終わりです。
明日以降の仕事を前倒しする方法もあるのでしょうが、決めていないことをやる=自分の決めたことを破ることのほうが罪が重くなります。
その後は自由時間にしました。
前倒しをするのはいいことのようですが、思いつきには変わりません。
どんどん前倒しをしているとスッキリすることもあるのでしょうが、私は思いつきの仕事をなくすことを重視しています。
無理に前倒しをすると負担も大きいです。
昔は、「今日はがんばろう!」と思って、仕事を詰めてやることもありました。
そうすると、次の日以降に反動が来るのです。
なんとなくけだるく、疲れていて仕事が進みません。
たとえば、おととい14時間、昨日12時間働いても今日5時間くらいしか集中できなかったら、結局は、この3日間トータルだとそれほど進んでいないのでは?ということにもなりがちです。
前倒しするのはアリですが、計画した上でやるようにしましょう。
先送りを「決める」のはOK
「前倒し」は善、一方で「先送り」は悪というイメージであり、これも過去の話です。
会社員時代は、先送りをゆるされない場合もありますが、ひとりなら、先送りを決めるのも自分しかいません。
私は先送りをよくやります。
ただし、これも「前倒し」と同じで、決めたうえでの先送りならOKという意味です。
朝、今日やることを計画して、今日できそうになければ明日以降に先送りします。
今日やらなくていいことは、今日やらなくていいわけです。
とはいえ、不測の事態も考えられるので、余裕は見ます。
今日が2日で、10日が期限なら、8日には終わるようにするという感じです。
3、6、7、8のどこでやっても、どれくらいずつやってもかまいません。
このような時間の自由度を最大限に活かすために、「決める」ようにしています。
決める→守る
決める→守る
決める→守る
の繰り返しです。
計画して、それ以上もそれ以下もない時間管理が欠かせません。
仕事を終えるのが目的ではなく、時間管理の精度を高め自由度を得ることを目的としてみましょう。
仕事をしながら、つまり食べていきながら時間管理のトレーニングもするのです。
自由になりたくて「ひとり」を選んでいるなら、トレーニングは欠かせません。
・時間の使い方を計画する
・自分がどのように時間を使っているかを把握する
そして
・自分が決めたことを守る
ことで、時間管理はうまくなります。
(お金管理も同様です)
時間が空いたから前倒し、時間がないから先送り。
なんとなく流されると時間はいくらあっても足りません。
自分が決めたことを守るなら、前倒ししない自由も先送りする自由もあるのです。
5/26 YouTube入門セミナー
5/29 GAS入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『経理入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Kindle新刊『odaiba』
■『雇われない・雇わない生き方』無料送付
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日は、3月1日。月初なのでお金管理の日。
2月分の数字をまとめ、分析、反省、今後の計画。
大きな動きがあった2月。
それを踏まえて3月の計画もたてました。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
ヒルトン台場 シースケープ テラス・ダイニング
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方