Excel会計スペシャリスト(エクセル会計スペシャリスト)の試験を受けてきました。
税理士かつExcel本を書いている者として見逃せなく。
(Excelとエクセルと表記がばらついている時点で気になりますが……「エクセル」表記が嫌いなので、「Excel」で。)

※Excel会計スペシャリストのテキスト by Nikon Zf+24-70mmF2.8

Excel会計スペシャリストとは

Excel会計スペシャリストは、2025年6月24日からスタート(ベータ版)した試験。

簿記とExcelをミックスした試験で、
・60分、35問、1000点満点中700点以上で合格
・会場にてパソコンを使って問題を解く、その場で合否がわかる
・8,800円
というものです。

受験してみて、無事合格しました。
税理士・Excel本著者の面目はなんとか。

50分弱と意外に時間がかかりました。
まあ、言い訳をすると、
・慣れないキーボード(コード付き、テンキー付きで好きではなく)、しかもベタつく……。
・慣れないマウス(コード付き……)
・Excelのバージョンによる操作性の悪さ(画面下の合計をコピーできないのが痛い……)
・ブラウザの回答欄に、数字を桁区切りで入れるというもどかしさ(マイナスは全角の△……)
・ディスプレイの解像度の関係で、ブラウザの回答欄とExcelの画面が見づらい
などという環境がありましたが。

このExcel会計スペシャリストに合格するためにこういった勉強をしました。

Excel会計スペシャリスト合格のための勉強

Excel会計スペシャリストは、公式のテキストがあります。

created by Rinker
オデッセイコミュニケーションズ
¥2,860 (2025/06/30 23:15:36時点 Amazon調べ-詳細)

むしろ、これしかありません。
受験するなら買っておきましょう。

Excelのサンプル、例題、問題もあります。
一通り解いておきましょう。
また、特典として、ブラウザで受けることができるスキルチェック(練習問題)もついています。

私は、これを1回解きました。
問題の傾向もわかります。

このExcel会計スペシャリストを受ける意義はあるかどうか。
私の考えを書いてみます。

 

Excel会計スペシャリストの意義

まず、試験はすべからくそれで必要十分ではありません。
少なくともExcel会計スペシャリストにはなれないかと。
近づくことはできても。

Excel会計スペシャリストは簿記とExcelの試験。

合計残高試算表、精算表など、私も戸惑いました。
実際の仕事では使わないからです。
会計ソフトで集計できるので。
帳簿の締め切り、繰越も……。

こういったことも含めてわかっておく必要があるかどうか。

「簿記の知識がいらない会計ソフト」という売り込みもありましたが、実際はそうでもありません。
多少は必要かなと。
その多少を身につけるにしても、この試験でベースを学び、さらに学ぶ必要はあるでしょうね。

そしてExcelの部分。
よりよい方法はあるかなと。

・操作はショートカットキーのほうが速い
・罫線はいらない
・SUMIFSよりピボットテーブルを使えば一瞬でミスがない
・均等割付は使わなくても……。「現 金」というような。
・VLOOKUP、XLOOKUPをもっと使ったほうがいい(コピペ、転記よりも)
・セルの結合はNG
・タイトル、期間、年月日などは必須ではない
・端数処理は、INTでもいい
・目で見て、+で足していくのは……
・事例が特殊かも(現物出資とか)
・そのIFは本当に必要か
などなど、現場からのひとりごとと思っていただければ。

Excelに慣れていないならショートカットキーではなく、リボンのアイコンや右クリックのほうがいいかどうか。
私はExcelに限らず、キー操作は必須でありおすすめなので、ショートカットキーだけを表記しています。

Excel会計スペシャリスト、受験しないまでも、経理とExcelのインプットとして、本を読んでみるのはおすすめです。

created by Rinker
オデッセイコミュニケーションズ
¥2,860 (2025/06/30 23:15:36時点 Amazon調べ-詳細)
(私はネタとして受験しましたが)



■編集後記
昨日は、朝、Excel会計スペシャリストを受験し、午後は、植村豪さんと、コラボセミナー【ひとり税理士の仕事術】を開催。
収録もしました。

1日1新Kindle『1日1新』
Excel会計スペシャリスト
コラボセミナー【ひとり税理士の仕事術】
iPhone 16でセミナー全編録画

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
夜寝る前にマリオカートを。
特訓の成果あり、パパ1位、娘2位に。
手は抜きません。