360度評価というものが組織ではありますが、独立後ひとりで仕事をしていれば、そういったものは無縁です。
それなのに、360度評価を気にしてしまわないようにしましょう。
※36度からだけ評価されるよう発信 by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
360度評価
360度評価とは、上司からではなく、部下、同僚からも評価してもらうというものです。
平等に、また適正に評価できるというのが目的ではありますが、本当にそうかなぁと。
独立前、税理士事務所は組織という形をなしていなかったので、そういったものはまったくありませんでした。
トップからの評価だけです。
評価というものでもありませんでしたが。
それで給料が上がるわけではありませんし。
公務員のときはいわずもがな、IT企業にいたときには、360度評価のようなものが導入されつつありました。
ただ、これも機能していたとはいえませんが。
評価制度はともかく、周りの方からすべからく評価される(好かれる)ようにしてしまいがちです。
うまく生きていくためにも。
独立前はそういったことも必要だったでしょうが、独立後は、360度から評価されなくてもよくなります。
固定したメンバーで生きていくわけではないからです。
評価されないことも想定し、狙っていきましょう。
評価されない覚悟
独立後は、評価されれば仕事の依頼をいただける可能性が高まります。
食べていくために、仕事は必須です。
だからこそ、評価されることを求めるかもしれません。
全方位、360度で。
何かあったら連絡くださいね、気軽にご相談ください、安くしますよ、ということになってしまいます。
私も独立当初はそうでした。
ただ、それだと、曖昧になりがちです。
評価されない覚悟も持ちましょう。
その結果、評価される確率が上がります。
あらゆる方から評価されるということは難しいものです。
たとえば、私だとこういったところで評価されない可能性があります。
・ひとりでやってて全然儲けてないんだなぁ
・人も雇えないのか
・オフィスを持ってないなんて三流
・毎日ブログをやっていて暇なんじゃないか
・娘さんと遊んでて仕事に集中してないんじゃないか
・トライアスロンなんか暇人がやるもの
・スーツを着てないなんて礼儀知らず
・平日あちこちやって真面目に仕事しているのか
・電話を使わないなんて社会人としてなってないね
などなど、こういったことを私は覚悟しています。
この方向性で評価があったら、もうしょうがないかなと。
360度評価されることは望んでいないのです。
その10分の1、36度で十分ではないかと。
36度だけ評価されれば十分
食べていくために、どれだけの仕事が必要か。
ひとりで仕事をしていれば限界はあるわけです。
1日に仕事をする時間は限られており、360度から評価されようとすると、時間は足りなくなります。
大部分の評価は捨てましょう。
どういう方に評価していただきたいか。
そのヒントはご自身が望む仕事、ご自身が望むお客様です。
最初は自分でイメージするしかありませんが、仕事のご依頼をいただき出すと、それをイメージしやすくなります。
過去の仕事で、こういう仕事がよかったな、こういう方からまたご依頼をいただけるといいなぁとイメージしましょう。
その角度にだけ、評価されるようにドシンと構えておくのです。
それ以外の評価は捨てましょう。
36度だけでも食べていけます。
ただ、この狭い範囲だと、食べていけなくなるリスクもあります。
だからこそ、36度の営業をひたすら続けるのです。
日々、そして複数の方法で。
360度の営業を1つより、36度の営業を10個続けてみましょう。
■編集後記
昨日は、大阪へ。
3名の方と個別コンサルティング、その後セミナー【税理士業以外の柱】を開催しました。
懇親会後、スタバで妻・娘と合流。
■1日1新→Kindle『1日1新』
京都つゆしゃぶCHIRIRI
大阪 SHARE ROUNGE
ひとりカルビ1965
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
ダンス教室が終わって、ママと新幹線に。
大阪出張で先に来ていたパパと、大阪駅のスタバで待ち合わせし、ホテルへ。
遅めだったので、風呂に入ってすぐに寝ました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方